2022年のVR-TRPG
この記事はTRPGなんでも Advent Calendar 2022とNeos VR (その3) Advent Calendar 2022の14日目の記事です。
こんにちは。よっしーです。
去年に2021年のVR-TRPGという記事を書いたので、今年の状況も書こうと思います。 dinosaur-fossil.hatenablog.com
去年はVR-TRPGという遊び方についての利便性などを紹介しましたが、たくさん遊ばれてるかと言うとそこまで頻度は多くありませんでした(月に数卓程度)。ですが、今年に入って各コミュニティで毎週(下手すると毎日)VRTRPGの卓が立つ状況になってきました。そこで、今年はVRTRPG関連のコミュニティについて紹介しようと思います。
VRTRPGを始めるには
下記で紹介するコミュニティの人に連絡を取って、話を聞いて飛び込んでみるのがオススメです。VRを遊ぶためにはHMD(ヘッドマウントディスプレイ。いわゆるVRゴーグル/VRディスプレイ)が必要だという先入観を持つ方が多いですが、現在多くの人が遊んでいる環境はゲーミングPCがあればパソコンのみでも遊べるので、お試しで覗いてみたいなどであればすぐにできます。
知らない人に連絡を取りたくない方は、ぐだぐだぶとんというサークルさんが出してるVR-エモクロアTRPGシナリオ『地下壕の讃美歌』というシナリオを遊んでみるのがオススメです。clusterというプラットフォームの使い方を自分で調べる必要はありますが、シナリオ専用の作り込まれたVRワールドが公開されていて誰でも回せるようになっているので、友達を誘ってVRTRPGを遊んでみるのがいいでしょう。
特定のシステム・シナリオじゃなくて自分の遊びたいシステム・シナリオを遊びたい方は、CatsUdonやNeosTRPGフォースに飛び込むのがいいでしょう。これらのコミュニティでは多種様々なシステムが遊ばれているので、コミュニティ内でノウハウを聞いて遊ぶ方が簡単です。
お前は誰
よっしーと申します。Twitterは@trpg_yoshiで、VRSNSでのユーザー名はyoshi1123_です。
VRに来る前からTRPGで遊んでたんですが、今年に入ってVRTRPGしかほぼ遊ばなくなりました。今ではオンラインセッションのやり方を忘れかけてるぐらいVRTRPGの方が慣れてしまいました。VRTRPGでもPLよりGMの方が回数が多い気はしますけど、記録を見たらちょうど半々ぐらいですね。
VRはNeosVRをメインで遊んでいますが、他のプラットフォームでもVRTRPGで遊べるなら覗きに行ってます。
VRTRPG自体はVRChat/NeosVR/cluster/VirtualCastで遊んだことがあります。それぞれ下記の経験があります。
- VRChat: GM2~3回、PL5~10回弱程度
- NeosVR: GM、PLともに80~90回(合計170回って書いてあるけどマジ?)
- cluster: PLが2回、GMも2回
- VirtualCast: PL1回、GMは未経験
VRTRPG関連コミュニティ紹介
ここでは現在ぼくが知っているVRTRPGを遊んだり作ったりしているユーザーコミュニティを紹介します。企業とかで動いてそうなところは後ろの『「VRTRPG」で名前が上がるゲーム紹介』あたりで紹介します。
ぐだぐだぶとん/ぐだぐだ書房
- 活動プラットフォーム: cluster
- 主な活動: VRTRPG専用シナリオと専用ワールドを作って頒布
ぐだぐだぶとんさんはVR-TRPGのシナリオを作るサークルさんです。サークルでTRPGのオリジナルシナリオを作って頒布するように、ぐだぐだぶとんさんはVRTRPGのシナリオを作って頒布し、ついでに専用ワールドを作って公開しています。現在公開されているシナリオ・ワールドは下記4つみたいです。ぼくはハローバーチャルと地下壕の讃美歌を遊びましたが、地下壕の讃美歌は「みんなのイメージするVRTRPG」なのでとてもオススメです。
- 全て忘れてしまえたなら(エモクロア)
- ハローバーチャル(エモクロア)
- 静寂に捧ぐ祝詞(エモクロア/クトゥルフ神話TRPG)
- 地下壕の讃美歌(エモクロア/クトゥルフ神話TRPG)
遊ぶコミュニティというよりかは作るサークルという印象です。ですが、新作シナリオを作った後は1~2ヶ月はプレイヤー公募をして回してくれてるので、実際に遊ぶこともできます。シナリオもBoothで頒布されているので、自分で入手して遊ぶこともできます。
clusterはPCVRやQuest環境の他にも、スマホでも起動できるので、最もプレイハードルが低いプラットフォームなのもオススメポイントです。
ぐだぐだ書房は、ぐだぐだぶとんさん主催の「clusterでVR-TRPGを作りたい人向けのコミュニティ」です。VRTRPGをclusterでやりたい人が集まってDiscord上でノウハウを共有したりしています。ぐだぐだ書房の活動で制作されたVRTRPG専用ワールドもあります。
- 身も凍るような体験(クトゥルフ神話TRPG)
- 星まつり、廻らない砂時計(エモクロア)
CatsUdon工房
- 活動プラットフォーム: VRChat
- 主な活動: VRTRPG汎用ツール制作。VRTRPGを遊ぶ。VRTRPG体験会&イベント開催。
CatsUdon工房はAdin Johaneさんが主催するVRTRPGサークルで、VRChat向けTRPG汎用ツールのCatsUdonの開発と、それを使ってTRPGを遊ぶコミュニティです。「CatsUdon」は「カツドン」と読みます。だいたい2日に1回以上の頻度でTRPGを遊んでいるようです。卓募集はDiscordにて行われており、かなりの頻度でVRTRPG初心者でも参加できる卓の募集が立っているので、今すぐ遊んでみたい人は参加してみるといいと思います。この記事で紹介するコミュニティで最も人口が多いです。
また、毎週木曜日と毎月19日にVRTRPG体験会の「カツドンの日」を開催しており、飛び込みでVRTRPGを遊べる卓が準備されています。不定期ですがVRTRPGの大規模イベントも開催されてるので、色んな人と遊びたい方にオススメです。
製作しているCatsUdonというVRChat用ツールを組み込んだワールドも公開されています。最小構成のJustCatsUdonや、ファンタジー風の街並みのCatsUdon Fantasy Kingdomのような雰囲気のあるワールドなど、多数のワールドにCatsUdonシステムを組み込んで公開しています。CatsUdonで検索して出てくるワールドを利用することでも遊べます。ツールの使い方はコミュニティ内で聞いてください。
VRChatは2022年現在で日本人人口が最も多いVRSNSなので、色んな人や色んなコンテンツに溢れています。そういった点でもオススメです。(ただし日本語化はされていない)
VR-TRPGフォース・プロジェクトうどんとふ
- 活動プラットフォーム: VRChat
- 主な活動: VRTRPGのノウハウ共有。
VR-TRPGフォース・プロジェクトうどんとふはたいたい竹流さんが主催するコミュニティで、VRChatでVRTRPGをしたい人のノウハウ共有や交流の場です。上記のCatsUdonとは異なり、自分でTRPGを遊ぶVRCのワールドを作って遊ぼうという活動が主体のようです。VR-TRPGスターターキットというシンプルなTRPG用のパッケージを出したりして、比較的簡単めにVRChatでTRPGを遊べるようになっています。
ただ、主催のたいたいさんが忙しいのか、最近はあまり動きがないです。毎月10の倍数の日に定例会は続いてるみたいなので、動きがあるかは定例会に行って確認してみるといいかもです。
Neos TRPG フォース
- 活動プラットフォーム: Neos
- 主な活動: VRTRPGを遊ぶ。VRTRPGコンベンション開催。VRTRPG用ツール制作。
NeosTRPGフォースははまどりさんが主催するコミュニティで、NeosVRでVRTRPGを遊びたい人で遊ぼう!というコミュニティです。ぼくがメインで活動している場所です。記録によると最近は月に30卓ぐらい遊んでいるみたいです。卓募集はDiscordにて行われており、VR初めての人でも事前に言ってもらえれば操作説明も適宜行っているので、やってみたい卓にぜひ参加してみてください。画像や3Dモデルなどを即座にインポートできたり、インベントリにあるアイテムを任意に取り出したりできるので、この記事で紹介するコミュニティでいちばんTRPGをやりやすい環境だと思います。コミュニティのGMをする人がいろんなシステムをやるのが好きみたいなので、最新システムから古くからの有名システムまで多種様々なシステムが遊ばれています。色んなシステムで遊びたい方にオススメです。
また、毎月第四日曜日にVRTRPGコンベンション「ねおこん」を開催しています。当日卓分け制で毎回3~5卓程度立つコンベンションイベントです。VRでのコンベンションはオンラインコンベンションとしてかなり交流しやすい&遊びやすいです。こちらもVR初心者には事前操作説明なども行っているので、気になる方は参加してみてください。
NeosでのVRTRPGにてよく使うツール類をまとめたTRPG baseワールドも公開しています。ツールの使い方はコミュニティ内で聞いてください。
NeosVRは音声遅延がほぼ感じられなく、画像やアセットなどを簡単にVR内に持ち込めるので、TRPGをやる環境としてはイチオシです。
VRTRPG隣接ジャンルコミュニティ紹介
TRPGじゃないですが、隣接ジャンルのマーダーミステリーやLARP、脱出ゲームについてもVRでやってる動きがあるので紹介しておきます。
イマーシブクラウド
イマーシブクラウドはVRでマーダーミステリーを遊ぶサークルです。VRChatでマーダーミステリーを遊ぶワールドを作ったり、マーダーミステリーのプレイ会を開いたりしています。募集はDiscordで行っていて、毎月の公演予定を月初に出しているみたいです。(ぼくはまだ参加したことないので詳しくはわかりません)。
Cluster VORP Studio
Cluster VORP StudioはVRでLARPのルールを遊ぶvirchual online role playing (VORP)を遊ぶグループです。主催の雛咲望月/悠さんはLAPRの本を書いたりしている方で、VRでもさまざまなワールドを作ってLARPをやってみようと実験している方です。グループの方でも何度かVORPを遊ばれているみたいです。ぼくもお試し回のときに参加させてもらって、画像素材として使われてます。VORPもVRTRPGとはちょっと雰囲気が違って面白かったです。今はあまり動きはないです。
謎解きアトラクション DETECT
謎解きアトラクション DETECTはVRでしか遊べない要素を組み込んだ脱出ゲームを主催している企画です。さらに、NPCを実際にスタッフが演じてくれるため、NPCとのやり取りやロールプレイ要素も楽しめます。現在は公演が終了していますが、次回もそのうち来るらしいので、興味があれば参加してみてください。
Tabletop Tours
Tabletop ToursはVR上で開かれるアナログゲーム全般の展示会イベントです。同人ボードゲームの紹介やTRPGのシナリオ頒布などがされています。来年2023年1月に第2回が開かれるので、興味がある方はぜひ参加してみてください。ぼくもNeosTRPGフォースで出展しようと思ってます(2022/12/14現在絶賛入稿作業中)。
VketCloudはスマホやPCのブラウザからアクセスできるので、超お手軽です。
第1回のTabletop Toursのワールドは以下3つ(すべてVRChat)。ボードゲームのカタンモチーフのワールドだったりします。
「VRTRPG」で名前が上がるゲーム紹介
以下はVRTRPGとかVRマーダーミステリーとかで名前の挙がるゲームの紹介です。あまりオススメできないんですが、ウォッチしてますよ的な言い訳をするために書いています。
DEMEO
VRの卓上で遊べるRPGです。TRPGというよりボードゲームの類です。TRPGを求めてくるとイマイチですが、ボードゲームとして遊ぶととても面白いので、ハック&スラッシュのD&D風ボードゲームを遊びたい方にオススメです。
用意されているアドベンチャーをいくつか遊べます。キャラクターはスキルやアイテムをカードで用意されてて、レベルアップすると使えるカードが増える形式でした。ボドゲとして面白いのでまた遊びたいです。
Xpraize
VRTRPGを遊ぶために開発されてるソフトです。でもこのゲームは購入しないほうがいいです。シナリオは無料公開されているので、読んだらわかると思うのですが、これを読んでTRPGは遊べないです。あとVRでの操作感もかなりつらかったので、オススメできないです。開発者はVRゲームとTRPGを遊んだほうがいいと思います。この遊べるわけがないゲームで実際にVRTRPGをした人がいたらめちゃくちゃ尊敬するので話を聞きたいです。
MYSPERYENCE
VRマーダーミステリーを遊べるゲームです。こちらは一応マーダーミステリーになっていたんですが、このゲームならではの「VR写真を撮って証拠として議論に使える」というギミックがマダミスのゲーム性を破壊し尽くしてるのでヤバいです。犯人側が不利すぎてヤバい。オススメはしないですが、ヤバさを感じたい人は遊んでみると良いと思います。
Tavern Tales
VRでTRPGを遊ぶゲームっぽいです。これはまだ触れてないので実際の所感はわからないです。ムービーを見てる感じだと、VRのテーブルに集まってTRPGを遊べるみたいですね。ローポリのアセットが多数用意されているみたいなので、好きに卓上にミニチュアマップを作れるようになっているっぽいですね。
誰か触ってみたら所感を教えてください。
終わりに
ということでVRTRPGのコミュニティやゲーム、隣接コミュニティの紹介などでした!
各紹介を見てわかる通り、VRTRPGは未来のまだ見ぬ遊びではなく、すでに数多く遊ばれてる遊びです。VRでTRPGを遊んでみたいな~という方はぜひ既に遊んでいるコミュニティへ飛び込んでみてください。VRでこんな風に遊びたい! ってイメージがある方もコミュニティで相談してみると手伝ってくれるかもしれません。
私たちと一緒にVRTRPGの遊び方を創っていきましょう!
宣伝
TwitterのコミュニティでVRTRPGの話をするコミュニティを作ってます! VRTRPGの話を流したり流さなかったりするので、よければ入ってVRTRPGのツイートをしましょう~
NeosVRのオススメMod紹介
この記事はNeosVR(その2) Advent Calendar 2022の初日の記事です。
NeosVR(その2) Advent Calendar 2022 2日目の担当はいもっちさんです。まだまだ2枚目は空いているので、アドカレ記事を書きたくなった人はぜひ書いてみてください。
はじめに
2022年12月現在、Neosはアップデートが停止してから1年以上経過しています。しかし、Modが許可されているため、ユーザーが勝手に機能拡張を行っています。特に利便性向上系のModが多く、今ではMod無しでは生活できない身体になってしまいました(※個人の感想です)。
Modというのは、直訳すると「改造」になりますが、ゲームに機能を差し込む非公式のプログラムのようなものです。許可されているとは言いましたが、悪用するとモデレーションの対象になるので当然ですが悪いことはしちゃダメですよ。Modに関する詳しい情報は公式wikiを参照してください。ModとPluginのポリシーにも書いてありますが、Mod導入環境は公式サポート外なので、利用は自己責任でお願いします。(NeosJapanコミュニティにはModユーザー向けのチャンネルがあるので、そういう場所での相談などは気軽にしていいです。)
以下では、自分が使用しているModをいくつかピックアップしてオススメを紹介します。ここで紹介していないModも、NeosModdingGroupのサイトにたくさん載ってるので、興味があればいろいろ探してみてください。また、Modの導入方法はNeosVR非公式日本語wikiを見てください。Modの管理はNeosVR Mod Managerを使うとわかりやすいかもしれません。
Neosでの開発に興味がない人は前半だけ見たらいいです。
- はじめに
- Mod関連
- 生活向上系
- SaveItemTweaks: アイテムを保存したときに大きさをいい感じにするやつ
- SaveToWhere: インベントリのどこに保存しようとしているのか表示するやつ
- UserJoinLeaveNotifications: Join/Leaveの通知を出してくれるやつ
- DesktopNotifications: デスクトップモードでの通知を見やすくするやつ
- SpeedyURLs: 外部URLを開くときに5秒待たなくていやつ
- FlexibleContactsSort: フレンド欄をいい感じに並び替えるやつ
- SessionTweaks: フレンド欄からセッションに参加しやすくするやつ
- ContactSessionsUserCapacity: フレンド欄からユーザー人数がわかるやつ
- ClearContactSearch: フレンド欄の検索入力のクリアボタンを追加するやつ
- ContactsPublishedWorldsButton: フレンドの公開したワールドを探しやすくするやつ
- FriendLinkSessionList: セッションタブからフレンドを送りやすくするやつ
- NeosBetterIMESupport: キーボードの日本語変換をわかりやすくするやつ
- NeosPasteTweak: クリップボードからテキストをいい感じに貼り付けできるやつ
- ReFract: デリシャスカメラを使うために必要なやつ
- SaveExif: 写真にワールドの情報を付けるやつ
- DefaultVoiceMode: デフォルトでミュートにできるやつ
- CacheGetClapped: 古いキャッシュを消してくれるやつ
- NeosDisableGamepads: ゲームパッド入力で動かないようにするやつ
- StopDisappearingLocomotionMenu: ツールを装備したときでも移動方法を変えれるようにするやつ
- 開発系
- GetItemLink: アイテムのリンクを取得するやつ
- ExportNeosToJson: 7zbsonで出力できるやつ
- DesktopToolShortcutRemapper: ツールのショートカットを変更するやつ
- NoMoreGizmoLag: クソデカギズモを生成したときに重くならないようにするやつ
- EditorTabbing: タブキーで別の入力欄にフォーカスできるやつ
- InspectorScroll: インスペクターをスクロールできるようにするやつ
- ShowDriveSource: ドライブ元を表示できるやつ
- ShowComponentSlot: コンポーネントの付いたスロットを表示するやつ
- MyInspectors: インスペクター用のModをどこでも使えるようにするやつ
- ColorDrop: Colorの値をドラッグ&ドロップでコピペできるようにするやつ
- ValueProxyExtensions: 色んな値をドラッグ&ドロップでコピペできるようにするやつ
- NonPersistentInspectors: インスペクターが保存されないようにするやつ
- ComponentAttacherSearch: コンポーネントをアタッチで検索するやつ
- TypePicker: 型を抽出するやつ
- ShowDelegates: SyncMethodを取り出すやつ
- CompliantAvatarCreator: アバタークリエイターがヘッドレスセッションでもが飛ばないようにするやつ
- DynamicBlendShapeDriverSetup: DynamicBlendShapeDriverをいい感じに設定してくれるやつ
- LogixUtils: LogiXを便利に書けるようにするやつ
- Nodentify: LogiXにコメント書いたりRefノードの参照先を開けるやつ
- NoPulseFromDisplayImpulse: Pulseノードの球体を消すやつ
- LogixPulseVisualizer: パルスが流れてる場所に色を付けるやつ
Mod関連
Modを使う上で便利になるかもしれないやつです。
ModSettings: Modの設定するやつ
- オススメ度:5★★★★★
- 配布ページ:https://github.com/badhaloninja/NeosModSettings
Modの設定メニューをダッシュメニューに追加するModです。これがないと設定変更できないModが多数存在するので、Modを使うなら必須レベルで導入するべきです。なんでNeosModLoader本体に入ってないの?
ExposePatchedMethods: Modの情報をみんなに見せれるようにするやつ
- オススメ度:1★☆☆☆☆
- 配布ページ:https://github.com/EIA485/NeosExposePatchedMethods
導入しているModのリストをNeos内に出力するModです。設定で全員に見せれるようにできるので、Modは何を使ってるの? みたいに聞かれたときに使えます。それだけ。
ModSettingsの設定にぜんぶチェックを入れておくと、ユーザー直下にLoaded mod namesというスロットが生成されて、導入しているModのリストが生成されます。
生活向上系
みんなにオススメできる、UIなどの便利性向上のModたちです。
SaveItemTweaks: アイテムを保存したときに大きさをいい感じにするやつ
- オススメ度:5★★★★★
- 配布ページ:https://github.com/hantabaru1014/SaveItemTweaks
自分のスケールを変えてるときに保存したアイテムを取り出すと、クソデカアイテムorクソちっちゃいアイテムとしてスポーンしなくなるようになる神Mod。アバターを小さくしてる人やユーザースケールを変えがちな人は全員入れるべき。
SaveToWhere: インベントリのどこに保存しようとしているのか表示するやつ
- オススメ度:2★★☆☆☆
- 配布ページ:https://github.com/rassi0429/SaveToWhere
アイテムを掴んでコンテキストメニューからインベントリに保存するときに、保存先になるインベントリの階層を表示してくれるModです。
UserJoinLeaveNotifications: Join/Leaveの通知を出してくれるやつ
- オススメ度:4★★★★☆
- 配布ページ:https://github.com/Banane9/NeosUserJoinLeaveNotifications
自分がいるセッションにユーザーが参加したり、切断したりしたときに、オンライン通知のように通知を出してくれるModです。セッションに人が入ってきたり、誰かが落ちちゃったりしたのがわかります。フォーカスしてないセッションの通知も出せる設定があるので、別セッションで誰かを待っているときや新しいセッションに移動するときに他の人が接続できたかどうかなどもわかります。
DesktopNotifications: デスクトップモードでの通知を見やすくするやつ
- オススメ度:5★★★★★
- 配布ページ:https://github.com/badhaloninja/DesktopNotifications
デスクトップユーザー向け。VRモードだと見やすいけどデスクトップモードだとぜんぜん気づけないオンライン通知やメッセージ通知を見やすく表示するMod。上述のUserJoinLeaveNotificationsをデスクトップユーザーが使う場合は入れた方がいいです。
SpeedyURLs: 外部URLを開くときに5秒待たなくていやつ
- オススメ度:3★★★☆☆
- 配布ページ:https://github.com/dfgHiatus/SpeedyURLs
ウェブページを開く外部リンクの許可を求める画面で、5秒待たずに開くボタンを押すことができます。地味に便利。
FlexibleContactsSort: フレンド欄をいい感じに並び替えるやつ
- オススメ度:4★★★★☆
- 配布ページ:https://github.com/Banane9/NeosFlexibleContactsSort
フレンド欄を並び替えます。このModを導入すると、フレンドメニューが少し重くなるのと、押したはずのユーザーが正しく表示されないことがあるので、導入時には注意してください。
SessionTweaks: フレンド欄からセッションに参加しやすくするやつ
- オススメ度:2★★☆☆☆
- 配布ページ:https://github.com/kazu0617/SessionTweaks
フレンドメニューから、フレンドがいるセッションのオーブを取り出したり[Orb]、セッションを先読みしておく[Open]ボタンを追加します。
ContactSessionsUserCapacity: フレンド欄からユーザー人数がわかるやつ
- オススメ度:2★★☆☆☆
- 配布ページ:https://github.com/Banane9/NeosContactSessionsUserCapacity
フレンドページから、相手がいるワールドのセッション参加上限人数を表示します。セッションに参加したいのになぜか参加できないみたいなときに、上限いっぱいなのかすぐにわかる。
ClearContactSearch: フレンド欄の検索入力のクリアボタンを追加するやつ
- オススメ度:1★☆☆☆☆
- 配布ページ:https://github.com/Banane9/NeosClearContactSearch
フレンドページの左上の検索入力欄に、入力文字をクリアするボタンを作ります。ちょっと便利。
ContactsPublishedWorldsButton: フレンドの公開したワールドを探しやすくするやつ
- オススメ度:1★☆☆☆☆
- 配布ページ:https://github.com/badhaloninja/ContactsPublishedWorldsButton
フレンドがパブリッシュしたワールドを検索しやすくなるボタンをフレンドメニューに追加するMod。たまに使う。
FriendLinkSessionList: セッションタブからフレンドを送りやすくするやつ
- オススメ度:1★☆☆☆☆
- 配布ページ:https://github.com/EIA485/NeosFriendLinkSessionList
セッションメニューのユーザー一覧から、フレンドページを開けるようにするModです。セッションにいる人のネームプレートが押しづらかったり、ヘッドレスアカウントにフレンド申請をするときに便利です。
NeosBetterIMESupport: キーボードの日本語変換をわかりやすくするやつ
- オススメ度:5★★★★★
- 配布ページ:https://github.com/hantabaru1014/NeosBetterIMESupport
デスクトップユーザー向け。日本語入力時に、変換前の入力もNeosで見れるようにする神Mod。
NeosPasteTweak: クリップボードからテキストをいい感じに貼り付けできるやつ
- オススメ度:3★★★☆☆
- 配布ページ:https://github.com/rassi0429/NeosPasteTweak
テキストをコピーしてクリップボードから貼り付けをしたとき、URLの場合はURLを開きやすいアイテムとして、そうじゃない場合はテキストを読みやすいアイテムとして貼り付けできます。テキストをNeos側に貼り付けしたいときに快適。
ReFract: デリシャスカメラを使うために必要なやつ
- オススメ度:4★★★★☆
- 配布ページ:https://github.com/RileyGuy/ReFract
オレンジさんの作ったデリシャスカメラで写真を取りたい人向け。カメラを使用しているアイテムのいくつかが機能しなくなるので、導入する場合は要注意。詳しい内容はネオサーチの記事を参照。
SaveExif: 写真にワールドの情報を付けるやつ
- オススメ度:2★★☆☆☆
- 配布ページ:https://github.com/rassi0429/SaveExif
写真のファイルにセッション名やセッションにいたユーザーなどの情報を追加するModです。NeosFramesに写真をアップするときに、自動的にユーザー名がタグとして追加できるようになります。
DefaultVoiceMode: デフォルトでミュートにできるやつ
- オススメ度:1★☆☆☆☆
- 配布ページ:https://github.com/Psychpsyo/DefaultVoiceMode
無言勢にオススメ。Neosを起動した直後にボイスモードを変更するModです。
CacheGetClapped: 古いキャッシュを消してくれるやつ
- オススメ度:3★★★☆☆
- 配布ページ:https://github.com/dfgHiatus/CacheGetClapped
使われていないNeosのキャッシュファイルを一定期間経過したら消すModです。キャッシュファイルが肥大化して容量を食いつぶすのを軽減してくれます。
NeosDisableGamepads: ゲームパッド入力で動かないようにするやつ
- オススメ度:2★★☆☆☆
- 配布ページ:https://github.com/Lexevolution/NeosDisableGamepads
Neosがなぜか中途半端に対応しているゲームパッドの入力を無効にするMod。Neosを繋ぎながらゲームパッドでゲームしたい人や、ゲームパッドを繋ぎっぱなしでNeosを遊びたい人にオススメ。
StopDisappearingLocomotionMenu: ツールを装備したときでも移動方法を変えれるようにするやつ
- オススメ度:1★☆☆☆☆
- 配布ページ:https://github.com/Banane9/NeosStopDisappearingLocomotionMenu
ツールを装備すると消えてしまう、コンテキストメニューの移動方法のボタンを消えないようにするやつ。いちいちツールを外さなくても移動方法を変えれるので地味に便利。
開発系
インスペクターやLogiXを扱う上で便利になるModたちです。
GetItemLink: アイテムのリンクを取得するやつ
- オススメ度:2★★☆☆☆
- 配布ページ:https://github.com/EIA485/NeosGetItemLink
インベントリからアイテムのURIを取得するMod。取得したURLは誰でも利用できてしまうので、他の人には教えないようにしてください。なお、なぜかチーズとポテトのボタンのアイコンになっています。謎。
チーズのアイコンはneosdb:///~~~.7zbson
のURI、ポテトのアイコンはneosrec:///~~~
のURIが取得できます。違いはよく知りません。
ExportNeosToJson: 7zbsonで出力できるやつ
- オススメ度:1★☆☆☆☆
- 配布ページ:https://github.com/zkxs/ExportNeosToJson
アイテムを出力するメニューに7zbsonなどのNeos用の形式で出力できるModです。7zbsonで出力したファイルは、Neosにドラッグ&ドロップで読み込むことでNeos内にスポーンさせることができます。Neos対応形式のアバターやアイテムのファイルを配布したい人向け。
DesktopToolShortcutRemapper: ツールのショートカットを変更するやつ
- オススメ度:4★★★★☆
- 配布ページ:https://github.com/zkxs/NeosDesktopToolShortcutRemapper
デスクトップユーザー向け。カスタムツールチップをキーボードの2~0キーに割り当てができる。上述のGetItemLinkで取得できるURLを、ModSettingsで設定できる。
NoMoreGizmoLag: クソデカギズモを生成したときに重くならないようにするやつ
- オススメ度:2★★☆☆☆
- 配布ページ:https://github.com/Frozenreflex/NoMoreGizmoLag
巨大なオブジェクトをインスペクター上で選択した際に、重くならないようにするMod。重い原因となってるピンクのbounding boxが生成されなくしているため、引き換えに選択オブジェクトがわかりにくくなるので注意。
EditorTabbing: タブキーで別の入力欄にフォーカスできるやつ
- オススメ度:2★★☆☆☆
- 配布ページ:https://github.com/Banane9/NeosEditorTabbing
デスクトップユーザー向け。インスペクターなどのUIXの入力欄をタブで移動できます。
InspectorScroll: インスペクターをスクロールできるようにするやつ
- オススメ度:4★★★★☆
- 配布ページ:https://github.com/art0007i/InspectorScroll
VRユーザー向け。コントローラーのスティック入力などでインスペクターなどのUIXでスクロールできるやつをスクロールします。なお、QuestなどのTouchコントローラーでは移動と入力が被ってしまうので、注意してください。その場合はDevTooltipなどの移動入力が殺されるツールチップを装備するとスクロールが快適になります。
ShowDriveSource: ドライブ元を表示できるやつ
- オススメ度:5★★★★★
- 配布ページ:https://github.com/art0007i/ShowDriveSource
ピンク色になってドライブされてる値から、ドライブ元のコンポーネントを開くことができるMod。ツールを解析したりするときに大活躍。後述のShowComponentSlotと一緒に導入すべき。
ShowComponentSlot: コンポーネントの付いたスロットを表示するやつ
- オススメ度:5★★★★★
- 配布ページ:https://github.com/art0007i/ShowComponentSlot
コンポーネントのインスペクターから、そのコンポーネントが付いたスロットを開くことができるMod。前述のShowDriveSourceと併用すると色んなものの解析が楽になる。
MyInspectors: インスペクター用のModをどこでも使えるようにするやつ
- オススメ度:3★★★☆☆
- 配布ページ:https://github.com/art0007i/MyInspectors
他人がホストのセッションでも、インスペクターを自分で生成できるModです。後述のさまざまな、インスペクターに機能追加するModで、ホストが導入してないと使えないやつでも他人のセッションで使えるようになります。
ColorDrop: Colorの値をドラッグ&ドロップでコピペできるようにするやつ
- オススメ度:2★★☆☆☆
- 配布ページ:https://github.com/art0007i/ColorDrop
インスペクターでの色の設定欄から、別の色の設定欄へドラッグ&ドロップでコピペできるようにするModです。
ValueProxyExtensions: 色んな値をドラッグ&ドロップでコピペできるようにするやつ
- オススメ度:4★★★★☆
- 配布ページ:https://github.com/art0007i/ValueProxyExtensions
前述のColorDropの色んな値版。float3やfloatQをコピペできるようになるので便利。前述のMyInspectorsの導入推奨。
NonPersistentInspectors: インスペクターが保存されないようにするやつ
- オススメ度:4★★★★☆
- 配布ページ:https://github.com/XDelta/NeosNonPersistentInspectors
開いたインスペクターのPersistentをデフォルトでオフにして、ワールド保存時などにインスペクターが保存されないようにするMod。ワールド製作者や、ワールド制作中の場所によく遊びに行く人などにオススメ。
ComponentAttacherSearch: コンポーネントをアタッチで検索するやつ
- オススメ度:5★★★★★
- 配布ページ:https://github.com/Banane9/NeosComponentAttacherSearch
コンポーネントをアタッチするときに検索できるMod。公式実装してくれ。
TypePicker: 型を抽出するやつ
- オススメ度:3★★★☆☆
- 配布ページ:https://github.com/TheJebForge/TypePicker
Reference型の入力を補助するMod。Reference型をセットしてその型か、その内部型を抽出してくれる。いちいち型の名前を覚えなくてもよくなるので、Genericsのある型をよく使う人にオススメ。
ShowDelegates: SyncMethodを取り出すやつ
- オススメ度:1★☆☆☆☆
- 配布ページ:https://github.com/art0007i/ShowDelegates
本来は隠されているSyncMethodの参照を取得しやすくするMod。SyncMethodを使いたい人しか入れる価値無し。
CompliantAvatarCreator: アバタークリエイターがヘッドレスセッションでもが飛ばないようにするやつ
- オススメ度:1★☆☆☆☆
- 配布ページ:https://github.com/Sox-NeosVR/CompliantAvatarCreator
アバタークリエイターがヘッドレスセッションで変な場所に飛んじゃうのを防ぐMod。ヘッドレスセッションでアバター作成をよくしたり手伝ったりする人にオススメ。
DynamicBlendShapeDriverSetup: DynamicBlendShapeDriverをいい感じに設定してくれるやつ
- オススメ度:1★☆☆☆☆
- 配布ページ:https://github.com/Banane9/NeosDynamicBlendShapeDriverSetup
DynamicBlendShapeDriverのBlendShapeのリストをいい感じに生成してくれるMod。DynamicBlendShapeDriverを使うなら使うべき。
LogixUtils: LogiXを便利に書けるようにするやつ
- オススメ度:5★★★★★
- 配布ページ:https://github.com/badhaloninja/LogixUtils
LogiXを便利にする拡張機能がいろいろ入ってるMod。特に便利なのが、WriteノードのRefの先を伸ばしながらセカンダリーでValueRegisterを生成してくれる神機能。
Nodentify: LogiXにコメント書いたりRefノードの参照先を開けるやつ
- オススメ度:3★★★☆☆
- 配布ページ:https://github.com/RileyGuy/Nodentify/
ノードにコメントを書けるようになるModです。が、その機能は割と邪魔なのでオススメしないです。もう一つのRefノードの参照先を開く機能が快適です。上述のShowComponentSlotと一緒に使うのオススメします。
NoPulseFromDisplayImpulse: Pulseノードの球体を消すやつ
- オススメ度:1★☆☆☆☆
- 配布ページ:https://github.com/KisaragiEffective/NoPulseFromDisplayImpulse
Display Impulseノードから生成される球体を発生しないようにするMod。Forノードなどで大量のpulseを発火させてしまったときに処理落ちしなくなるのでオススメ。パルスが発火してるか導入するとわかりにくくなるので、後述のLogixPulseVisualizerを併せて導入するのがいい。
LogixPulseVisualizer: パルスが流れてる場所に色を付けるやつ
- オススメ度:3★★★☆☆
- 配布ページ:https://github.com/art0007i/LogixPulseVisualizer
パルスが発火したときに、パルスが流れたところだけ色を付けてくれるMod。わかりやすくてきれい。
2021年のVR-TRPG
VRでTRPGやってみたい。そう思ったこと、一度はありますよね?
国内では既にさまざまなプラットフォーム上でVRTRPGが遊ばれていたりします。海外でもVRでTRPGをやるコミュニティを聞いたことがある*1ので、おそらく既に遊ばれているでしょう。
この記事では、自分の経験から現状のVRTRPGの特徴や利点を列挙していきます。TRPGを遊んだことある人向けの内容になっています。
なお、ぼくはNeosVRをメインで遊んでいるので、他のソーシャルVRでの話は間違っているかもしれません。ご了承ください。
結論
文章が長いので、先に結論をまとめておきます。
- VRセッションはオフラインセッションとオンラインセッションのいいとこ取り!
- いろんなVRサービスで色んな人が試行錯誤中!
- こんなのは俺の求めるVRTRPGじゃない、という人はぜひ求める遊び方を開拓していってください! 新しい遊び方を作っていきましょう!
自己紹介
よっしーと申します。NeosVRでのユーザー名はyoshi1123_です。
https://vprof.me/@/yoshi1123_
VRに来る前からTRPGで遊んでて、オンラインセッション*2をメインに、たまにオフラインセッション*3でも遊んでいました。PLよりGMの方が回数が多い気はしますけど、ちゃんと数えてないのでよくわからないです。
VRはNeosVRをメインで遊んでいます。
VRTRPG自体はVRChat/NeosVR/clusterで遊んだことがあります。それぞれ下記の経験があります。
そもそも
TRPGって何?
テーブルトーク・ロール・プレイング・ゲームと呼ばれる遊びです。*4
進行役(ゲームマスター/GM)と他の参加者(プレイヤー/PL)に分かれて、GMがお話や状況を描写し、PLがその状況でどう動くかを返して進めていくような遊びです。*5
ゲームのルールはルールブックと呼ばれる書籍に書かれています。それに沿ってGMが裁定していきますが、処理を行うのはすべて(GMを含めた)参加者なので、時にルールに無い提案をしてお話を進めたり、あるいはルールがあまりにややこしいから一部簡略化したりと、その場の状況に合わせて柔軟に遊べるのが普通のコンピューターゲームとの違いだと思います。
言葉で説明されてもわからないと思うので、もし興味があれば「TRPG リプレイ」とかで出てくるリプレイ動画を見たりリプレイ小説を読んでみてください。
リプレイというのは、TRPGを遊んだときの記録を他の人が見れるように再編したり纏めたりしたもののことです。あるいは、遊んでいる様子を配信してるセッション配信などもあります。
ソーシャルVRって何?
VR上でアバターを着てコミュニケーションが取れるチャットツールのことと認識されていそうです(ぼくも詳しくは知らないです)。他にはVRSNSと呼ばれていたり、最近だとメタバースと呼ばれて認知されていたりします。
国内で有名なサービスだとVRChatやNeosVR、cluster、バーチャルキャストなどがあります。
コアユーザーはVRヘッドセット(VRHMD)を被って遊んでいますが、VR機器が無くても遊べるデスクトップモードに対応しているものも多いです。それなりの性能のゲーミングPCがあればすぐにでも始めることが出来るはずです。clusterに限って言えばスマホでも起動できます。
VRTRPGの特徴
指向性・距離減衰アリのボイスチャット
オンラインセッションでSkypeやDiscordなどのボイスチャットを使ったことがある方はわかると思いますが、オンラインのボイスチャットでは喋ってる人はほぼ確実に1人になってしまいます。ボイスチャンネルが1つしか無いので、複数人が同時に喋ったときに聞き分けはほぼ不可能です。
しかし、VR空間では指向性(音の発生源の方向がわかる)と距離減衰(遠くの音は小さくなる)があるため、アバターの存在する場所から声が聞こえるようになっています。オフラインセッション時のように声が聞こえる方を向けば誰が喋っているかわかりやすいでし、同時に複数の会話のグループが発生したりしても、少し距離を取るだけでお互いの会話を邪魔することはありません。また、別のグループで会話している内容がすこし遠いところから聞こえてくるので、その話題に興味が湧いたときにすぐに会話に参加することも出来ます。
加えて、NeosVRではボイスのモードが複数存在し、ひそひそ話をするためのウィスパーモード*6や距離減衰が少なくなるシャウトモード、ワールド全体に声を届けられるブロードキャストモードなどがあります。ウィスパーモードは秘匿会話が必要な遊びに、シャウトモードは広いワールドで動き回ってるときに、ブロードキャストモードはGM進行時や配信時に便利です。
ジェスチャーと筆談、無言勢
VRでのコミュニケーションはボイスチャットだけではありません。現実世界と同じように、アバターによる身振り手振りが表現できます。オンラインセッションのときにパソコンの前で独りでろくろ回しをしている人も、自分の行いを振り返って虚しくなることはありません。
VR空間内にある情報を説明する際にも、大きさの説明のときに手で大きさを表したり、場所の説明のときにその場所を指差したりと、現実では普段やってるのにオンライン上ではやりづらかった所作の多くがVRセッションでは行えます。
さらに、VRChatやNeosVRなどには空間上に書けるペンツールなどもあります。情報をその場でメモったり、あるいは筆談で会話したりなんてことも可能です。
ソーシャルVRには無言勢と呼ばれる方が生息していますが、無言勢の人でもジェスチャーや筆談でTRPGを遊ぶことが出来ます。
モノの拡大縮小・持ち運び。物理法則無視
現実世界ではモノや小道具、コマやミニチュアなどを多く用意しようとすると、嵩張ったり持ち運びが大変だったりと物理的な制約に縛られてしまいます。
VRでは、あらゆるものはデータなので重さは感じない*7ですし、モノの拡大縮小なんかもできるので持ち運びも簡単です。
さらには目には見えてるのに通り抜けできる壁を用意したり、ミニチュアのマップの中に自分が小さくなって入り込んだりと、シナリオに合わせてギミックを用意すれば現実では想像するしかない状況を実際に体験することも可能です。TRPGのルールと同じように、不便な物理法則は無視しつつ採用したい物理法則だけ再現して遊ぶことができます。
小道具の取り出し
TRPGのプレイを便利に進めたり、あるいは場の雰囲気を盛り上げるために、さまざまな小道具を用意する人もいるかと思います。キャラクターシートや各種表、ミニチュアやシナリオの関連アイテムなどなど、小道具を取り出しながら遊びたいですよね?
NeosVRやバーチャルキャストではインベントリという機能があり、アイテムを色んな場所で取り出せるようになっています。その場の進行やアドリブ演出のときに、似たアイテムをすぐに取り出せたりもできるでしょう。VRChatなどではワールドやアバターに予め仕込んでおけば、いろんな小道具を使えるはずです。オフラインセッションのときのマップやポーン、オンラインセッションのときの立ち絵やBGMなどと同じようにVR空間でも小道具を使ってセッションを盛り上げれます。
サイコロとBCDice
TRPGに欠かせないと言っても過言ではないのがサイコロ(ダイス)。物理演算シュミレートができるVRでは現実世界と同じようにサイコロを降ってもよいし、電子計算の力を借りてプログラムでダイスボット風のダイスロールを行ってもいいです。物理ダイスを振って楽しみたい方は物理演算ダイスを、振るダイスの数が多くて処理を簡略化したい方はプログラムダイスを振れば、快適に楽しく遊べることでしょう。
NeosVRではHTTPリクエストを外部に飛ばせるので、BCDice-APIを叩くことが出来ます。ココフォリアやユドナリウム、Tekeyなどで普段使っているコマンドをVR内でも使用できるので、複雑な処理が入るTRPGでもそれほどハードルは高くないと思います。
GMしか見れない情報、PLの秘匿情報
VRChatやNeosVRなどではグローバル(※その場の全員に同期される情報・オブジェクトなどの状態)とローカル(※自分だけ見える・触れる情報・オブジェクトなどの状態)の状態があります。これを活用し、GM用のシナリオをローカルで持ち込んだり、PL用の秘匿ハンドアウトや手札などをそのPLのローカルに渡したりすることで、VR空間内で快適にTRPGが遊べます。
PC/NPC用のアバターを着て遊ぶ
ソーシャルVRではそれぞれがアバターを着てコミュニケーションするサービスがほとんどで、たいていの人が1人以上のアバターを持っています。VRセッションのときにはプレイヤーキャラクター(PC)やノンプレイヤーキャラクター(NPC)のアバターを着ることで、よりキャラロールがやりやすくなったり他の人から見て特徴がわかりやすくなったりできます。現実では着替えが大変でほぼ無理な遊び方なので、VRらしい遊び方とも言えるでしょう。あるいは、自身のアバターをフィギュア化して、ミニチュアマップの上に置いて遊ぶことも可能です。VRChatやNeosVRにはアバターをフィギュア化するツールが存在しています。 現在ではVRoid Studioというアプリでゲームのキャラクリのように自作アバターが作成できますし、自作が苦手な方でもBoothには販売アバターが多数あります。オフラインセッションやオンラインセッションの立ち絵のように、自分のPCのアバターを使って遊んでみるとより楽しめるでしょう。
シナリオの雰囲気演出にワールド作成
オフラインセッションでミニチュアを用意したり、オンラインセッションで美麗背景を用意したりするように、VRセッションではワールドを用意してセッションを盛り上げることができます(もちろん、ミニチュアや美麗背景を用意しなくても遊べるように、VRでも凝ったワールドを用意しなくても遊べます)。
ぼくがVRで遊ぶときには、シナリオの一場面の雰囲気を感じられるワールドでオフラインセッションのように遊ぶだけでもかなり楽しめます。
ワールド作成のノウハウは普通のVRユーザー向けの解説が多く出回っているため、TRPG用途にも転用できるでしょう。ワールド作成のための3DモデルのアセットはUnity Asset Storeなどで探すことができます。
専用ツール
多くのオンラインセッションツールのように、VRでもプログラムによるセッション進行の支援が期待できます。まだ数は少ないですが、TRPG用途のVR内ツールを作っている人もいます。開発の技量を持っている方であれば、自分好みの専用ツールを作り出すこともできるでしょう。
ぼくはゆうやけこやけ用のツールをNeosVRで作成しています。夢というリソースを管理するカウンター、つながりを管理・計算する表、VR内のキャラクターシートあたりを用意しました。VR内で完結するように準備しようと思えばできます。
#NeosVR でVR-TRPGゆうこやはどうやってやってるの?→こうやってやってます!(快適すぎる…)
— moco (@moco_trpg) 2021年11月4日
自己紹介のところだけ切り出してみたよ~見て見て~!!かわいい~! pic.twitter.com/UnfoOtZWRM
VRTRPGの欠点
良いところだけ書いてても詐欺っぽい信頼性が低いと思うので、思いついたデメリットも書いておきます。
だいたいのデメリットは慣れか人口が増えることで解決すると思ってます。
- やってる人が少ない。卓自体が少ない。
あなたもやってみませんか? 卓がなければ卓を立てればいいのです。
なお、TRPGをやってる人をVR環境に呼び込むより、VRにいる人にTRPGを広める方が金銭的ハードルは低いです。 - ノウハウがまとまってない。
人が増えて需要が増えたらノウハウをまとめる人も増えます。ノウハウ自体は試行錯誤中なので一緒に研究してほしいです。 - ツールが少ない。
人が増えたらツールも増えます。 - VR環境を用意するのが大変。
機器が一般に普及するのを待つのがいいと思います。もしくはデスクトップモードでも遊べる遊び方を作り上げましょう。
今すぐにでもVR環境に飛び込みたいなら、お金をかければいいと思います。 - 資料の参照は工夫してるけどそれでも不便。
紙の資料とか特にめんどくさいです。超便利な電子ルールブックが出て解決したりしないかな。 - HMDは重い。
メーカーが頑張って軽量化してくれると期待してます。 - 疲れる。
適度に休憩を取りましょう。時間を小分けにして遊びましょう。普段のTRPGと一緒ですね。 - VR酔いする。
体質はどうしようもない……。酔い止めを使うとか、VR酔いしにくいノウハウみたいなのはある(らしい)のでその辺りを調べてみるといいかも。
あとは毎日VRやってると慣れてVR酔いしなくなるかも。 - 臨場感を上げるのが大変。
オンセやオフセでも臨場感上げるの大変なので、それらとあまり違いはないと思います。
個人的には、臨場感マシマシの遊び方はCRPGの方面からのVR化がやってくれると期待してます。TRPGは想像で補えばいいと思います。 - フルダイブVRができない。
技術革新に期待しましょう。 - 「それVRでやる意味ある?」って言われる。
そういう人とはVRに関わらず遊ばない方がいい気がします。他所の卓に口出ししちゃいけませんって教わりませんでしたか?
VRTRPGの今と未来
もしこの記事を読んで「こんなのはVRTRPGなんかじゃない! 求めてるVRTRPGとは違う!」と思った方がいれば、ぜひともあなたの思うVRTRPGを開拓してほしいです。TRPGの遊び方でも言えることですが、自分がこう遊んでいるからと言ってあなたもそう遊ぶべきとは言わないですし、VRでのTRPGはまだまだ黎明期です。あなたも自分の考える素晴らしいVRTRPGの遊び方を開拓しませんか?
現在VRTRPGの遊び方を模索しているグループは各ソーシャルVRに存在しています。それぞれがそれぞれ異なるプラットフォームと思い描く遊び方を持っていると思うので、興味がある方は話を聞いてみるといいと思います。
VRChat: VRTRPGフォース・プロジェクトうどんとふ
古のオンラインセッションツール「どどんとふ」の開発者のたいたい竹流さんが主催のフォース(団体・コミュニティ)です。毎月10の倍数の日の22時から定例会を行っていて、VRでのTRPGを体験できたり、メンバーが作成したワールドのギミックを体験したりして知見を共有しているっぽいです。
また、VRChatでのVRTRPG用ワールドの作成ノウハウとして、VRChatで始める初めてのVR-TRPGというPDFを公開していたり、VR-TRPGスターターキットを作成してたりします。2021年12月時点では、VRTRPGのノウハウが最もWEB上に公開されていると思います(個人の感想です)。
主に遊ばれているシステムはD&D、TORG、ログホラ、シノビガミ、ウタカゼ、インセインあたりだと思われます。
別団体ですが、VR上でのTRPG展示即売イベントなども行われています。他にも、公開コミュニティを作らずにVRTRPGを遊んでいる方が一定数居そうです。たまにVRセッション配信とかが観測できます。
特徴(※個人の偏見です)
VRChatはVRSNSの中でも最も日本人ユーザーが多い(※要出典)ので、フォースのメンバーも最も多いと思われます。また、定例会を開いているので、最も気軽にVRTRPGを体験できると思います。
ただ、VRChatはUIが英語なので英語アレルギーの方はつらいと思います。また、VRChatでTRPGをやるにはUnityとの和解が必須です。
vr-trpg.jp
torgtaitai.booth.pm
VR-TRPGスターターキットをとりあえずフォース向けにまとめて配布してみる。問題無ければ週末にboothに置きましょうかねー。
— たいたい竹流 (@torgtaitai) 2021年12月22日
実物はこのワールドで確認もできます。#MadeWithVRChat https://t.co/YuuiAI8w1M
week.trpg.press
NeosVR: Neos TRPG フォース
hamadoriさんが主催するフォース(団体・コミュニティ)です。人は少ないですが、公開で卓募集が最も多くされている気がします。
主に遊ばれているシステムはゆうこや、CoC、エモクロア、スカイノーツ、ログホラなどです。
特徴(※個人の偏見です)
NeosVRはアイテムや画像などが手軽に持ち込めるので、最もVRTRPGに適していると思います。ゲーム内でアイテムを共有できたり改変したりできるので、ツールの作り方がわからなくても誰かが作ってくれたものを使うだけで十分に遊べます。みんな大好きBCDiceが使える唯一のVRSNSです。
ただ、NeosVRは要求するパソコンのスペックが高いです。VR内で何かを改変するための操作も癖があるので、慣れるのに時間がかかります。また、VR内でほとんどのことが解決するのでWEB上に情報が出てこない傾向にあります。
NeosVR内でTRPGを遊ぶコミュニティ「Neos TRPG フォース」です!
— どりはま🦉 (@Hamadori_vrq) 2021年12月28日
月に数度PLの募集があり新CoC、アリアンロッド2E、ゆうこやなど様々なシステムで遊んでいます!
興味ある方は下記URLからDiscordのサーバーにご参加ください!https://t.co/wVQ8A7t2vv pic.twitter.com/MHqpyp8rSo
cluster: ぐだぐだぶとん
ぐだぐだぶとんはVRTRPG向けのシナリオやワールドを公開しているサークルです。VRTRPG用のワールドとシナリオをセットで公開していて、それらを遊ぶのであれば最も手軽にVRTRPGを遊べると思います。没入感の高いVRTRPGを志向してるみたいです。これらのシナリオは自分で遊ぶことも可能ですが、ぐだぐだぶとんさんから卓募集が出ることもあります。
また、木曜日の22時からゲーム会やイベントをやっていることが多いみたいです。メンバーの逆凪さんはVRTRPGについての登壇なども精力的にやっていてすごいです。VRTRPG関連で最もWEB上に露出しているサークルさんだと思います。
主なシステムはCoCとエモクロアです。
特徴(※個人の偏見です)
clusterはスマホでもできるので、VRSNSを始めるハードルが最も低いです。ワールド内にテキストチャットが標準搭載されているので、通話できない人でもやりやすいです。ぐだぐだぶとんさんのシナリオも既にワールドにセットアップ済みなので、最も手軽に遊べると思います。
ただ、オリジナルシナリオや別システムを遊ぶためのノウハウは特に公開していなさそうです。それらを遊びたい場合は1から試行錯誤する必要がありそうです(ぐだぐだぶとんの方に相談してみるのがいいと思います)。その場合はUnityとの和解が必須です。
バーチャルキャスト: ???
バーチャルキャストでは遊んだことがないのでよくわかりません。VRTRPGを積極的に遊んでいるグループも観測したことがないので、たぶん公開グループとしては開拓している人はいないんだと思います。個人で遊んでいる人はいそうな気がします。
VRTRPGで検索して出てくる動画で一番上に出てくるものはバーチャルキャストで遊ばれたもののようです。最も古くにVRTRPGを遊ばれたソーシャルVRはバーチャルキャストっぽいです。
特徴(※個人の偏見です)
バーチャルキャストはVCIという規格でアイテムを作って配布・販売などができ、好きな場所でアイテムの取り出しが可能です。サイコロのアイテムなんかもあると思うので、TRPG用のVCIがあれば遊べると思います。
VCIを作るにはUnityとの和解が必須ですが、誰かが作ったアイテムを使用するなら和解しなくてもいいはずです。
結論
ということでもう一度結論です。
- VRセッションはオフラインセッションとオンラインセッションのいいとこ取り!
- いろんなVRサービスで色んな人が試行錯誤中!
- こんなのは俺の求めるVRTRPGじゃない、という人はぜひ求める遊び方を開拓していってください! 新しい遊び方を作っていきましょう!
VRTRPGはまだ黎明期の遊びなので、新しい遊び方を試してみたい人や、将来のスタンダードを打ち立てたい人は挑戦してみるのはいかがでしょうか?
TRPG Advent Calendar 2021 の2日目が空いてたので埋めました。
adventar.org
[2023/01/18追記] VR-TRPGのコミュニティ紹介的な記事を書きました。こちらもよろしければご覧ください。
dinosaur-fossil.hatenablog.com
*1:DelVR: 当初はNeosでD&Dをやろうとしてたけど、今はUnity製のスタンドアロンアプリを開発中らしい。https://twitter.com/DelVR_Team
*2:Discordのような音声チャットツールを繋いだり、IRCのようなテキストチャットツールでメッセージを送り合いながら遊ぶ形式のこと。最近ではオンラインセッション専用ツールも充実している。オンセ。
*3:自宅や公民館、カラオケ、ボドゲカフェなどに集まって遊ぶ形式のこと。オフセ。
*4:テーブルトークRPGという呼び方は日本独自の造語らしいです[※要出典]。海外ではTabletop RPGとかPen and Paper RPGとか呼ばれてたりするらしいです[※要出典]。海外でRPGと言ったらダンジョンズ&ドラゴンズのことらしいです[※要出典]。
*5:「TRPGとは何か」という言説は巷に多く溢れていてどれも違った説明をしてると思います。TRPGは遊ぶ人によって遊び方がかなり変わってきますし、TRPGのゲームによっても遊び方が千差万別だからです。この記事で書いてるTPRGの説明も「ぼくの思うTRPGの特徴」を書いているだけなので、興味があれば他の説明も調べてみてください。
*6:自分の周りに球体が現れ、その中にいる人にしか声が届かないモード。
LogiXノードブラウザ探訪
この記事は Neos VR #2 Advent Calendar 2021 の20日目の記事です。
昨日の担当はe1ght3さんで今すぐ遊べるneos内ゲームの世界でした。いろんなゲームワールドも回ってみたいですね(それにしてもレースワールドが多かったですね)。
Neos VR #2 Advent Calendar 2021はまだスッカスカなので、今から記事とかを書いても間に合いますよ。アドカレは別に日付が過ぎてから公開しても構わないので、せっかくカレンダー用意してもらったので埋めていきませんか?
Neos で LogiX を触り始めた際に、「こういう値が取れるノードって無いのかな」となることが多く発生すると思います。
LogiX ではノードの存在を知っているかどうかで処理の作りやすさがかなり違うので、筆者は暇なときに Neos の公式 wiki の LogiX 一覧 を眺めていますが、未だ全てのノードを把握できていません。
ただ、ノードブラウザには同種のものがカテゴリ分けされているので、どういうノードが同じカテゴリに入っているかを知っているとある程度はノードを探しやすいと思います。筆者はカテゴリを開いて名前を見ながら、どんなノードなのか当たりをつけて機能を調べています。
この記事では、LogiX 開発でよく使われる(と思われる)ノードのカテゴリを紹介していきます。併せて、カテゴリ内のちょっとわかりづらい名前だけど便利なノードの紹介もします(ほぼ必ず使いそうなノードは情報がたくさんありそうなので、敢えて外しています)。
ノードブラウザを旅する手引き
LogiXTipのラベルによるヒント
ノードの名前から機能は推測できるけど、どこに何を繋いだらいいのかわからないノードに遭遇したときは、LogiXTipを装備して入力欄や出力欄にレーザーを合わせてみましょう。入力欄ならどんな値を入力される場所なのか、出力欄ならどんな値が出力されるのかが書いてあります。
検索機能
全てのノードを把握するのは無理なので、検索機能を活用しましょう。
JP Publics/個人 Individual/esnya public/TooltipAddonsにあるNodeBrowzer++には検索機能があります。
※追記: JP Public/個人 Individuals/yoshi1123_ public/Toolに検索機能を改良したNodeBrowzer++を置いてます。
Searchのタブを押すと検索窓があるので、そこに探しているノードの名前を入力するとノードブラウザ上の場所を検索してくれます。([T]のボタンを押すとコンポーネント検索にも切り替わります。)
欲しい機能っぽい単語を英語で入力すると検索に引っかかる可能性があります。
LogiX カテゴリ
Operators
https://wiki.neos.com/Category:LogiX:Operators
四則演算や大小比較など、簡単な計算や処理をするノードが集まっています。プログラミングでも頻出の基礎的な処理もたくさんあります。LogiXを触り始めたときに四則演算を探してMath/ばかり見てて見つからなかった悲しい記憶があります。
- Pack xyz, Unpack xyz: float3のような3次元の値を1次元のfloatに分解したり、あるいはfloatをfloat3に結合したりできます。
- 0 1: boolを入力してfalseなら0、trueなら1に変換します。
- Parsing/: stringを他の型にparseします。型ごとに別のノードがあります。
Math
https://wiki.neos.com/Category:LogiX:Math
Operators/にあるノードよりもすこし高度な数学っぽいノードが集まっています。乱数(Random/)や回転計算(Rotation/)、日時(DateTime/やTimeSpan/)などのノードもサブカテゴリに存在します。
- Remap, Remap -1..1 to 0..1: 入力と出力の範囲を指定して値を変換します。
Sin
のような[-1, 1]の範囲の値を[0, 1]の範囲に変更するときなどに使います。 - Clamp, Clamp01: 最大値と最小値を指定して、範囲から外れる値を最大値/最小値で抑え込みます。
- △: 1フレームでの入力値の変化量が取れます。微分みたいなイメージ。
String
https://wiki.neos.com/Category:LogiX:String
文字列操作周りのノードがまとまっています。テキストをこねくり回したいときに多用します。
- Format: いろんな値をstringに整形できます。C#のFormatの書式に従うらしいです。
- Index Of String: 特定の文字列が対象のstringのどこにあるかを検索できます。
- String Join: 複数の文字列をSeparatorで結合できます。カンマ区切りやスペース区切りでたくさん繋げたいときに便利です。
Flow
https://wiki.neos.com/Category:LogiX:Flow
Impulse(インパルス、パルス) の処理に関するノードが集まっています。条件分岐やループ処理などをするときに多用します。
- Boolean Latch: パルスを受けてboolをtrue/falseに設定したり、toggleさせたりすることができます。
- Sequence: 1つのパルスを複数のパルスに順次流していくことが出来ます。※パルスの処理は上から順に行われていきます。同時にはできません。
- Events/: ゲーム内でのイベントに応じてパルスを発生させることができるノードが集まっています。
Input
https://wiki.neos.com/Category:LogiX:Input 自由入力のノードや、時間を出力するノードなどが集まっています。主に時間経過に対して何かしたいときに使います。(自由入力のノードは、他のノードの入力のところから紐を引っ張ってセカンダリーで取り出せるので、あまり使ったことはないです。)
- T, T*10, T/10, T/2: セッションが建ってからの時間が出力されます。Math/Sinなどにつなぐと振動する値が作れます。
- UtcNow: プログラムでよく使われる協定世界時(UTC)の現在時刻が取得できます。日本時刻に変換する場合はMath/DateTime/To Local Timeなどに繋ぎます。
- Elapsed Time: 入力パルスが流れてからの時間を取得できます。
Actions
https://wiki.neos.com/Category:LogiX:Actions コンポーネントの要素や後述するVariables/Storage/ノードに値を書き込んだりするノードが集まっています。オブジェクトや変数に値を反映したいときに使います。
- Write Ref: 主にSlotやUserなどのような参照型をコンポーネントの値にWriteするときに使います。
- Drive: 通常のインターフェースノードに繋ぐDriveとは異なり、パルスによってドライブ開始/終了が制御できるノードです。
- Tween: 指定した開始~終了の値に一定時間で少しずつ変化していくように値を書き換えることができます。
Variables
https://wiki.neos.com/Category:LogiX:Variables
変数に関わるノードが集まっています。値を保持しておきたいときに使います。
- Storage/: Actions/Writeで書き込める一般的な変数です。
- Dynamic Variable Input, Read Dynamic Variable, Write Dynamic Variable: Dynamic Variableと呼ばれる名前を付けてアクセスするような変数の読み書きができます。詳しくはrheniumさんの記事を参照してください。
- Read Cloud Variable, Write Cloud Variable: Cloud Variableと呼ばれる、セッション間をまたいで値を持っておける変数の読み書きができます。Neow!やランキング機能などに使われています。
Slots
https://wiki.neos.com/Category:LogiX:Slots
ゲーム内オブジェクトのスロットを操作したりするノードが集まっています。スロットの情報を取得したり、スロットの階層を変えたりするときに使います。
- Index Of Child: そのスロットが、親スロットの何番目の子かを取得できます。
- Destroy Slot Children: スロットの子スロットを全て削除できます。
- Get Active User Self: このノードが入っているユーザーを取得できます。このノードが入ったオブジェクトをアバターに入れたり、グラブしたりしてユーザーを取得するときによく使います。(何故かUsers/に無いので注意。)
Users
https://wiki.neos.com/Category:LogiX:Users
ユーザーに関するノードが集まっています。ユーザー関連の型はUser
, User Root
, User Root Slot
などいろいろありますが、よくわかんないけど相互に変換するノードがあるので適当に変換したら多分使えます。
- Is Local User: ユーザーがローカルユーザー(≒自分自身)かどうかが取得できます。
- User From Username: ユーザーをユーザー名(Neosのアカウントの名前)で取得できます。
- Local User Space: ローカルユーザーがいる親スロットを取得できます。ユーザーの場所が移動されてるとRoot Slot直下にいないことになりますが、このノードを使えばある程度対応できます。
Transform
https://wiki.neos.com/Category:LogiX:Transform
スロットの位置(position)や回転(rotation)、拡大/縮小(scale)についてのノードが集まっています。スロットの位置を操作したり向きを調べたりするときに使います。
- Local Transform, Global Transform: スロットのローカル/グローバルのposition/rotation/scaleが取得できます。
- Right, Left, Up, Down, Forward, Backward: グローバル座標での、スロットからの左右上下前後の方向ベクトルを取得できます。
- Local Point To Global, Global Point To Local: ローカル座標やグローバル座標でのpositionを相互に変換できます。
Input Devices, Interaction, Tools
https://wiki.neos.com/Category:LogiX:Input_Devices
https://wiki.neos.com/Category:LogiX:Interaction
https://wiki.neos.com/Category:LogiX:Tools
3つ別のカテゴリですが、それぞれユーザーの入力やインタラクトに対して情報が取れるノードが集まっています。ボタンを押したり何かを持ったりなど、わかりやすい入力に対して処理を組みたい場合はよく使います。
- Input Devices/Controllers/Standard Controller: コントローラーの情報が取れます。グラブしてるかどうかやスティックをどのぐらい倒しているか、などが取得できます。
- Interaction/Grabbable/: GrabbableやSliderなど、グラブできるコンポーネントから情報を取得できるノードが集まってます。
- Raw Data Tooltip Events: 装備できるツールに付いているRawDataTooltipからトリガー押したかどうかなどのパルスが取得できます。
Network
https://wiki.neos.com/Category:LogiX:Network
外部のサーバーにリクエストを飛ばしたりするノードが集まっています。VR内でやりづらい処理を外部に処理を投げたり、あるいは外部のデータベースから情報を引っ張ってきたりすることができます。
- GET String: HTTP GETリクエストを飛ばせます。
- POST String: HTTP POSTリクエストを飛ばせます。
- Websocket/: Websocket関係のノードがあります。(筆者がWebsocketよくわからんので紹介できません……。)
終わり
他にもよくわからんノードはいっぱいあります。詳しそうな人に聞いてみたり、LogiXを組んでる横で知らないノードについて質問してみたり、みんなでこのノード何?って話ながらいろんな入力を入れてみて機能を推測してみたりするといいと思います。いろんなノードのことを知ってるとできることが増えていくでしょう。
NeosVR内でのアバター着せ替え手順
この記事はNeosVR Advent Calendar 2021の12月2日の記事です。
NeosVR Advent Calendar 2021 1日目の担当は二酸化カメレオンさんで「最速で学ぶLogix入門」でした。まだ読めてないのですが、きっとLogiXを完全に理解できる記事なので後で読みます。3日目の枠はkazu0617さんで、何か動画を出してくれるそうです。楽しみですね。
2022/12/07追記
この記事の最新の手順でまとめ直した記事をネオスサーチにて書きました! そちらを見てください~
初めに
「アバターの服を着せ替えたい。」そう思ったこと、一度はありますよね?
専用服であればNeosVR内で簡単に着せ替えが可能です。専用服じゃなくても、頑張ればNeosVR内で行えます*1。
この記事ではその手順を実例を挙げて紹介します。
今回着せ替えするアバターと服
今回は次のアバターと服を例に説明します。なお、作業途中の服やアバターは適宜保存しましょう。
komado.booth.pm sugary-boutique.booth.pm
[方法1]: RigTransferTipを使う方法
RigTransferTipというのはアバターのRigやMeshを別のアバターにコピーする公式ツールのようです。
同じスロット名のSkinnedMeshRendererのメッシュを上書きして、足りないボーンを付け足すTipっぽいです[※要出典]。誰か詳しい使い方をまとめて……。
開発者の動画を(機械翻訳で)ざっと見たところ、セットアップ済みのアバターに外部で変更を加えたメッシュなどを適用させるときに使えるやつらしいです。
今回のような着せ替え用途の場合、服のスケールやボーン構造がアバターと似通ってないと使えないと思われます(※未検証)。上手く行かなかった場合は「[方法2]: 服のボーンをアバターのボーンの子にする方法」で着せ替えを行ってください。
手順概要
- 服のモデルをインポート
- アバターのメッシュを外出し
- 服を複製して一つをアバターの子に入れる
- RigTransferTipで服の設定をコピーしてアバターに適用して服本来のボーンを削除
- 外出ししたアバターのメッシュを戻す
服のモデルをインポート
服の3Dモデルをインポートします。fbxファイルなどをNeosVRのゲームウィンドウにドラッグ&ドロップ、またはファイルブラウザから選択します。
インポーターでは、通常のアバターの3Dモデルと同様に3Dモデル→レギュラー/アバター→ヒューマノイドの身長に自動設定→高度な設定を選択します。
高度な設定では、アバターインポート時とは異なり「IKをセットアップ」のチェックを外しましょう。その他の設定はアバターインポート時と同じで構いません。
再配布が禁止されている服の場合、他の人が保存できないようにするために服のルートスロットとメッシュのスロットにSimpleAvatarProtectionに付けましょう。
それぞれのスロットを選択して、コンポーネントをアタッチからUsers/Common Avatar System/SimpleAvatarProtectionをひとつずつ設定します。
以後の手順が失敗しても大丈夫なように、この段階でアバターや服をインベントリに保存しておきましょう。
アバターのメッシュを外出し
RigTransferTipによるコピーでは、アバターの子に入ってるSkinnedMeshRendererのスロットが対象になります。
アバターの素体や標準服が変更されてしまわないように、一旦アバターの外にSkinnedMeshRenederの付いたスロットを出してあげます。
アバターのインスペクターを開いて、RootNodeのようなSkinnedMeshRendererの付いたスロットがまとめられてる親スロットを選択します。
RootNodeのインスペクターを新しく開いて、「子にする:ワールドルート」ボタンを押してアバターの外にスロットを取り出しましょう。
これ以降はアバターの位置を動かすと、最後にRootNodeをアバターに戻すときに変な場所になってしまう可能性があるので、動かさないように注意しましょう。また、RootNodeのインスペクターは戻すときにも使うので、開いたまま置いておきましょう。
服を複製して一つをアバターの子に入れる
RigTransferTipでコピーする元となる服のモデルと、コピーを適用させる服のメッシュが必要になるので、服を複製します。
うち1つをアバターの子に入れて、位置・回転・拡大/縮小のリセットを行い、GrabbableコンポーネントとRigコンポーネントを削除します*2(※複製したもう一方の服のモデルの方のRigコンポーネントを削除すると上手く着せ替えできないので注意)。
※拡大/縮小のタイミングで服のモデルが小さくなりすぎたり大きくなりすぎたりした場合は、おそらくこの手順では着せ替えは成功しません。上手く着せ替えが出来なかった場合は[方法2]の手順での着せ替えをしてください。
RigTransferTipで服の設定をコピーしてアバターに適用服本来のボーンを削除
Essential Tools/MiscからRigTransferTipを取り出して装備します。
RigTransferTipを装備した手で、複製したまま何もしてない服のモデルに向かってセカンダリー(スティック押し込み、タッチパッド押し込み、Rキーなど)をします。
RigTransferTipの上部に表示されてるテキストに服のモデルが登録されたのを確認したら、次にアバターに向かってトリガー(プライマリー、クリック)をします*3。
メッシュとボーンがアバターにコピーされました。Neos謎技術のチカラです。
アバターの子に入れた服のモデルの中に、服本来のボーンが存在しますが、邪魔になるので削除しましょう。
外出ししたアバターのメッシュを戻す
避難しておいたアバターのSkinnedMeshRenderのスロットをアバターの子に戻します。
開いておいたRootNodeのインスペクター*4から、アバターの元の場所に戻しましょう。
その後、新しい服と標準服との両方が表示されているので、標準服のメッシュを非アクティブのスロットの中にまとめて非表示にします。 新しいスロットを作成してActiveをオフにし、非表示にしたい標準服をそのスロットの中に移動させます。
完成
以上の手順完成です。一旦保存した後、インベントリから取り出したり着てみたりしてうまく出来てるか確認しましょう。上手く出来てなかった場合は手順をやり直すか、方法2で着せ替えをしましょう。
[方法2]: 服のボーンをアバターのボーンの子にする方法
こちらは手作業での服の着せ替えになります。他のVRサービスのためにUnityで着せ替えをやるときと同じように、アバターのボーンに服のボーンを入れ子にしていく作業です。
こちらの方法は手間が多いですが、専用服じゃなくても対応できると思います。専用服じゃない場合は細かい調整が必要になると思いますが、今回の記事では特に解説しません*5。
人力作業になるので、途中でミスったり作業過程を忘れたときでも復元できるように、途中途中でバックアップを保存するようにしてください。
手順概要
服のモデルをインポート
方法1のときと同じやり方でインポートします。
こちらの手順の場合、揺れものはインポート直後のこのタイミングで設定しておくと良さそうです*6。
サイズ・位置合わせ
セットアップ済みのアバターを用意します。デフォルトの状態だとアバターがゆらゆら動いてて着せ替え作業の邪魔になるので、TポーズやAポーズで固定させます。
DevToolTipでアバターのインスペクターを開いて、アバターのルートスロットを選択します。VRIKコンポーネントを探して、IKPositionWeightが1になってるはずなので0にしましょう。これでTポーズまたはAポーズで固定されます。
※注意:この状態でアバターを着てしまうと、手が全く動かせなくなってリスポーンするしかなくなります(ダッシュメニューの操作は可能です)。ダッシュメニューでのリスポーン方法や緊急リスポーンジェスチャーを覚えておくか、他の人がいる場所で作業しましょう。作業途中のアバターを着た状態で緊急リスポーンをすると、アバター自体が失われるので、間違って着てしまったときのために作業途中のアバターはこまめに保存しましょう。
アバターを着る際にはIKPositionWeightを1に戻しましょう。
次に、服のモデルをアバター直下に入れて、サイズ調整をします。
アバターのルートのインスペクターと服のインスペクターを開いて、服のスロットをグラブしてアバターのスロットの直下に移動します。
その後、位置・回転・拡大/縮小のリセットボタンを押して調整します。
また、この時点でGrabbableコンポーネントは邪魔になるので削除しておきましょう。
その後、スケールを調整します。専用服なら基本的にはスケール1で大丈夫だと思いますが、アバターや服によってはスケールが100倍や0.01倍になっていたりするのもあるので、大きすぎたり小さすぎたりしたら0.01や100を入れて適宜調整してください。
また、複数アバター対応のために個別で指定されているものもあります。
今回の服は説明書きにスケール0.965と指定があるので、それを入力します。
その後、服のArmatureをアバターのArmatureの子に入れて、位置をリセットします。※拡大/縮小はリセットしないように。
もし服の位置がズレてたり思ってたのと違う場所にあれば、DevToolTipを装備してギズモを動かして調整しましょう。
このときに着せ替え前の服が邪魔で細かいところが見えなくなると思うので、邪魔な服はActiveをオフにしておきましょう。新しくスロットを作ってActiveをオフにして、その子に不要な服のメッシュを入れると簡単です。
服のボーンの移植
あとは作業です。服のArmatureの各ボーンを、対応するアバターのArmatureのボーンの子に一つずつ入れていきます。
服のHipsをアバターのHipsの子に、服のSpineをアバターのSpineの子に……といった手順で入れ子にするだけです。
※この作業をやる前に一度アバターを保存しておくことをオススメします。作業途中でよくわからなくなったときに復元できるので。
完成
以上の手順で着せ替えは終わりです。最後に、VRIKのIKPositionWeightを1に戻してからアバターを着たりしてみて確認します。
もし服の一部が変な場所に吹っ飛んでしまってる場合は、ボーンの移植が上手くできていません。再びIKPositionWeightを0にしてから問題のボーンを移植してください。
宣伝
アバターセットアップ関連のお手伝いをする活動を #NeosVR着付けフォース としてやっています。
今回の記事の内容やアバター関連の質問などでも何かしらお手伝いをしますので、お気軽にお声がけください。
[おまけ]: 関連Tips
空のボーンの削除
服のモデルにはHumanoidボーンの必要な部分がHipsの位置から入っていることが多いですが、実際に服のメッシュのウェイトが乗っていないボーン*7も含まれています。
服のボーンの移植をする前に、SkinnedMeshRendererの「空のボーンの削除」ボタンを押すと、ウェイトが乗っていないボーンの参照を削除できます。服の着せ替えに必要なボーンはこの操作で残ったボーンだけなので、不要なボーン数を減らせます。
専用服のボーンを使わずに、アバターのボーンを使う
RigTransferTipで行っていることを手作業でやろうとする方法です。RigTransferTipを使用するほうが簡単ですが、こういうこともできるよと教えてもらったので書いておきます。
上記の空のボーンの削除を行った後に、服のモデルのウェイトが乗っているボーンをアバターのボーンに差し替えます。
服のArmatureの位置合わせを気にしなくてもよくなりますが、元のアバターに無かったボーンは正しく移植させる必要があります。
あとたぶん服のモデルとアバターのモデルのスケールが一致してないとうまくいかなそうです(※未検証)。
手作業でやる場合、服のメッシュが少ないのであれば[方法2]よりこちらの方が簡単だと思います。
入れ替えを行った後に、服のArmatureを削除して入れ替え忘れが無いか確認するのがわかりやすそうです。※削除する前にはアバターを保存しておいて復元できるようにしておきましょう。
AFKマテリアルの設定方法
Neosではユーザーが別のセッションへ移動したときに、そのユーザーの抜け殻が透明のマテリアルに変更されます。
上記手順での着せ替えによって持ち込んだ服にはその設定が付いていないため、
アバターの素体は透明なのに服は通常というエッチ変な状況になってしまいます。
服のマテリアルも変更する手順は次の通りです。
服のメッシュのスロットを開いて、コンポーネントをアタッチからUsers/SimpleAwayIndicatorを設定します。
AwayMaterialには他のメッシュと合わせて、アバター直下のPBS_RimMetallicを設定し、Rendererには服のSkinnedMeshRendererを設定します。
次に、Head ProxysなどにあるAvatarUserReferenceAssignerの項目をaddしてSimpleAwayIndicatorのUserをセットします。
これを全てのメッシュに設定します。
設定は以上です。最後に設定が正しくできてるか確認をします。
DevToolTipの新規作成から、エディター→ユーザーインスペクターを選択します。
出てきたユーザーインスペクターで自分の名前を選択し、presentInWorldをオフにします。
するとAFK状態のときの自分の様子が確認できるので、設定漏れが無いかの確認に使ってください。
服の切り替え
デフォルトの服と追加服を随時切り替えたい。そう思ったこと、一度はありますよね? 仕組みはシンプルです。切り替えをしたい服のメッシュを下記の構造のSlotにまとめます。
Cloth ├服Aをまとめたスロット │ ├服Aのメッシュ1(上着) │ ├服Aのメッシュ2(スカート) │ └服Aのメッシュ3(靴) └服Bをまとめたスロット ├服Bのメッシュ1(上着) ├服Bのメッシュ2(スカート) └服Bのメッシュ3(靴)
上の状態で、ClothのスロットにコンポーネントをアタッチからTransform/Drivers/BooleanSwitcherを追加します。 AutoAddChildrenにチェックを入れると、ActiveIndexに指定されてるindexのスロットだけActiveがオンになり、他のスロットはActiveがオフになります。
あとはNeosButtonなりコンテキストメニューなりハンドサインなりで、このActiveIndexを切り替えるようにできれば着せ替えは完了です。
Buttonコンポーネントが付いているスロットにCommon UI/Button InteractionsにあるButtonValueShift
BooleanSwitcherのActiveIndexを操作するのが手軽だと思います。
yoshi1123_ publicの中に実装サンプルを置いているので、使ってみたい方は試してみてください。
neosrec:///U-yoshi1123-/R-e9b350ec-e5c4-418e-a511-997086a8edea *8
*1:※専用服じゃない場合、Blenderでの着せ替えができる方はそちらでやった方がたぶん簡単です。ぼくはBlenderで着せ替えしたことないのでよく知りませんが。
*2:RIgTransferTipはRigコンポーネントの情報を別のRigコンポーネントの付いたオブジェクトに転送する挙動のようです。今回の着せ替えのでは、アバターの子に入れた服のメッシュをアバターのRig配下と誤認させるために、服のRigコンポーネントを削除しています。
*3:RigTransferTipの適用は、厳密には「アバターのボーンに向かって」トリガーをする必要があります。今回の手順では、アバター本来のボーンは一旦アバターから避難しているため、代わりにアバターの子になっている服のボーンに向かってトリガーをする必要があります。位置のリセットをしていない場合は適用箇所がズレている可能性があるので注意してください。
*4:もしRootNodeのインスペクターを残しておかなかった場合は、Rootスロットのインスペクターを開いて探してください。
*5:専用服以外を着せる場合、入れ子にした後に服のボーンの位置やサイズをいい感じに調整したり、貫通対策をしたりするだけです。それが面倒ですが。
*6:アバターの子に入れたあとにDynamicBoneの設定をしようとすると、「子にしたもののリグのみセットアップ」のボタンが使えません。「子にしたものをセットアップ」ボタンを押すと、Collider用のスロットが入ってた場合に変になるかもしれないです。もちろんDynamicBoneの設定からColliderのスロットの設定を外せば問題無いので、誤差の範囲ではあります。
*7:アバター制作をしたことがないので、用語の使い方が間違っていても許してください。
*8:このURLをコピーした後に、NeosVR内のホーム画面の「クリップボードから貼り付け」ボタンを押すとパブリックフォルダが出てくる
NeosVRの楽しみ方いろいろ:クリエイティブ編
はじめに
ここがやっぱりおもろいな。各SNS尖り過ぎね pic.twitter.com/PpEDuh0CKN
— Hamadori🦉 (@Hamadori_vrq) 2021年10月28日
【レポート公開】
— バーチャル美少女ねむ⚡VR国勢調査 公式VIVEアンバサダー (@nemchan_nel) 2021年10月28日
メタバースでのユーザーの生活実態を明らかにするため、世界規模で行った大規模アンケートの回答1,200件を分析しレポートまとめました! VR恋愛やファントムセンス(VR感覚)など、VRならではの実態に迫りました。 #VR国勢調査
ソーシャルVR国勢調査2021https://t.co/qQtRHO6BOf
NeosVRの楽しみ方について、思いつく限り書き連ねようという記事の第三弾です。今回で終わりです。
上のレポートでも取り上げられてますが、NeosVRでは内部でモノづくりやワールド製作もできます。ということで、今回はクリエイティブ編と題してモノ作りについての遊び方を列挙していきます。
ソーシャル編・アクティビティ編はこちら。
dinosaur-fossil.hatenablog.com
dinosaur-fossil.hatenablog.com
NeosVR の楽しみ方:クリエイティブ編
VR空間を活用する
アイデアを練る
NeosVRではさまざまなアイテムを取り出したりできるので、構想中のアイデアの参考写真や動画を見ながら構想を練ったり、ペンでアイデアを書き留めたりなどが簡単にできます。
また、3D空間を自由に飛び回れるので、モノでゴチャついてきた場合は別の空間へ移動したり、ボツ案を遠くに除けたりなどをして自由にアイデアを練ることができます。
Neosのペンは計算とかするのにめっちゃ良い
— アエトリズ (@Aetoriz_in_VR) 2021年7月29日
・空中に書ける
・書いた文字を持てるから好きなとこに動かせる
・Undo/Redoができるから間違ったらすぐ消せる
・色をいつでもどこでも変えられる pic.twitter.com/i1CPmHZeJD
打ち合わせ・会議・プレゼンをする
複数人で打ち合わせをするのもやりやすいです。
プロトタイプのアイデアをペンツールや参考写真などで簡単に共有できますし、ボイスチャットの遅延が少ないためコミュニケーションのロスも少ないでしょう。
また、VRモードとデスクトップモードを一瞬で切り替えれるため、文章のメモが必要になった場合は誰かがデスクトップモードになって書記をするのも手軽にできます。さらに、VSCodeのプラグインでNeosVR内にその内容を表示することもできるため、リアルタイムで内容を確認することも可能です。
『Aerial Guardian』では企画や設計の会議から実際の制作まで、毎日VR空間に集まって行われました!😂
— オレンジ (@mikan3134) 2021年10月4日
イメージの共有が3Dで行えたり、プロトタイピングがめちゃくちゃ速いのがVR内制作の強みですね!😆#NeosVR #AerialGuardian https://t.co/spHb5H7G35 pic.twitter.com/F1TFgARldr
VSCode をNeosVR に同期する拡張機能「NeosLiveEditor」を作りました!
— rhenium(れにうむ) (@rhenium_vrc) 2021年7月20日
これはいろいろなことに使えて便利そうです!#NeosVR pic.twitter.com/VOv4T7ef7m
現実と同じように集まって資料を広げたりペンで物書きをできたりもするので、会議やプレゼンなどもできます。資料の複製や拡大縮小はお手軽にできますし、指先からレーザーが出てくるので指し棒も不要です。
実際にNeosVR内で会議が行われたり、ライトニングトークイベントも開催されたりしました。
世界初の完全VR社員総会すごすぎ!!!!😱
— オレンジ (@mikan3134) 2021年10月25日
サインと押印もVR内で行う時代ですよ!😂
印鑑ツールと配信システムの制作をさせていただきました!👏
わざわざVR内で書類を印刷するシーンもあるので、気になる方は全編アーカイブを見てみてね!👀#NeosVR #バーチャル総会
▶ https://t.co/imI797zq8k https://t.co/B55h5eCaBx pic.twitter.com/MO0DFOoFrm
NeosLT 20:00より開始です。
— 二酸化カメレオン (@ChameleonO2) 2021年5月1日
NeosVR内で直接視聴希望の方は
ワールドのヘッドレスから「NeosLT」を探してJoinしていただくか、下記URLから接続よろしくお願いします。https://t.co/sN7q826QC6
Youtube配信のURLはこちらhttps://t.co/PykbQgTc99#NeosVR #NeosLT
先日のLTの発表部分をまとめました😃
— きよまる (@kiyomaryu) 2021年9月13日
是非ご覧ください❗
[テーマ]
・長距離サイクリングブルベの魅力
・自作キーボードの選び方
・仮想世界は現実を侵食する
・あなたとErgoDox Ex、今すぐ購入
・空間を充填する多面体
・パーティクルエフェクトの効果的な使い方https://t.co/EZrVu33xuv#NeosVR pic.twitter.com/GKndMoewNK
モノ作りをする
NeosVRではVR内でいろんなモノ作りが可能です。NeosVRのことをUnityVRとかVRマインクラフトとか喩えている人もいます。UnityやBlenderなどに挫折した方でもモノづくりができます*1。
外部で作ったモノを持ち込む・外部に持ち出す
BlenderやTiltBrush、フォトグラメトリーなどの外部ツールで作成した3Dモデルを中に簡単にインポートできます。製作途中のモデルの3Dビューアーとして使っている人もいます。
インポートしたものはすぐさま共有できるので、読み込んだその場で友達と共有して遊んだり改造したりができます。
さらに、なぜかマイクラのワールドをインポートする機能もあります。(なぜ?)
MMC2021に出展された、
— 金熊きけん⚠️@祝3D化 (@Kaneguma) 2021年10月3日
「Drawing Four seasons JP」
というワールドのお手伝いとして参加させていただきました💜
これなんと全部VRの手書きなんです…
すごすぎる…!
ぜひ生で見に来て下さい😈
お土産もあります~!!!✨#NeosVR #MMC21 #TiltBrush pic.twitter.com/0wSVIF6N9a
Neos VR開発者、1週間休暇を取ると言った3日後にMinecraftをインポートする機能を実装してしまう🤪https://t.co/eTS0055Eh4#NeosVR pic.twitter.com/HWG2Xj2lPZ
— オレンジ (@mikan3134) 2021年5月29日
また、NeosVR内で作ったものは外部にエクスポートすることも可能です。
他のサービスで使うための小物やワールドのモデルをNeosVR内でみんなで作成するのもお手軽にできます。
mioさんのハロウィン改変撮影会に着ていく服が無いので、この前のNeosモデリングクラブで作った自作の帽子をかぶって行くことにしました。エクスポートしたデータをunityでいじってるけど、シェーダーとかよくわからんからstandardシェーダー。こんな感じだけどハロウィン改変のドレスコードはOKかな? pic.twitter.com/Fv2obaKOW8
— とりとり@VRChat (@toritori_VRChat) 2021年10月29日
#yusayusaさんファンクラブ
— litalita (@litalita9764629) 2020年11月3日
①②#NeosVR でぱらぱらと作る。
③tutinocoさんに教わった方法で #VRChat に移植!
④この1m^3のキューブが移植のコツ。
よし、これで基礎技術は手に入れた!あとはみんなと協力して、ファンワールドを作ろう! pic.twitter.com/GC1HJvKiQQ
モデリングをする
内部でもモデリングが可能です。パラメータを変えることで形を変えれるCubeやShpereなどを組み合わせて形を作れます。さらに、NeosVR内でメッシュベイクをしたり、凸包を作ったり、はたまた頂点を打ってメッシュを作るツールなどもあるので、使いこなせば複雑な形状も作れます。
簡単なモデリングのやり方は毎週水曜日に開催されているNeosモデリングで教わることができます。モデリングに限らず、シンプルなギミックの作り方も勉強することができます。イベントに参加できなかった人向けに、一人で勉強できるアーカイブワールドもあります。
毎週水曜日21時からはNeosモデリングの日!今回は魔女の帽子を作ってみよう!帽子はsnapでかぶれるようにして、幽体を帽子に追従するようにしてみよう!初心者でも簡単にできるので是非参加してみてね!
— MIYA (@MIYASEN_38) 2021年10月19日
セッションは20時30分より開きます。#NeosVR pic.twitter.com/nyl1A9Lo9W
10/6,10/13のNeosモデリングクラブの内容を更新しました
— ぺれblacktail🏜️ (@pereblacktail) 2021年10月17日
NMC Collection ワールドで実物を見られます!https://t.co/iD0CEtFpCC
NeosVRで256fesモデリング テクスチャ描きからアバター化までノーカット! #256fes #NeosVR pic.twitter.com/FwGX5PHs3b
— うすたび (@usutabi) 2021年2月7日
プログラミング(LogiX)をする
NeosVRではプログラミングも可能です。LogiXと呼ばれるノードプログラミングでさまざまなことができます。NeosVRにあるあらゆるものの状態を取得可能で変更した値に応じてオブジェクトがリアルタイムに変わっていくので、挙動を確認しながらのプログラミングができてやりやすいです。
Neos VRのLogiX意味分かんないんですけど!!!!!😡ってならないように
— オレンジ (@mikan3134) 2020年3月14日
誰でもLogiXできちゃう入門動画を作りました!!!😍👍
おもちろアイテム作りましょ😘⚡️🌹#NeosVR
YouTube▶ https://t.co/TIn2fr4LRo pic.twitter.com/8NjERRMmzN
また、HTTPリクエスト(GET/POST)やWebsocketなどにも対応しています。外部のサーバに処理を投げれるので、複雑な処理は外部のサーバに書いて結果の表示だけLogiXで書いたり、IoT機器との連携部分を作って現実とリンクしたものを作ったりも可能です。ノードプログラミングは慣れてないと癖が強いので、LogiXは最低限の通信部分だけを用意して、他は使い慣れたテキストベースのプログラミング言語でサーバに処理を書いてもいろんなことができると思います。
qiita.com
『Hack Trek 2021』にNeos VRのみんなで出場!😄
— オレンジ (@mikan3134) 2021年2月28日
「Neos VRプリント」と題してNeosから現実のプリンターで印刷できるおもちゃを作りました📷💻
なんと「ジーズアカデミー賞」をいただくことができました!😋
誘ってくれた @tpmpt206 さんありがとうございます!#epsonhacktrek2021 #NeosVR pic.twitter.com/mzipYlxdvR
#NeosVR アバターに心臓を入れてみたω
— FRICK/フリック@仮想世界創造機構 (@TewiEwi_no96) 2021年3月18日
心拍センサーを付けているので、胸に顔を近づけると僕の鼓動に合わせた心音が聞こえますω pic.twitter.com/PzBcvTxeK3
絵を描く
NeosVRではペンツールがあるため、3Dペイントもお手の物です。また、定規や黒板、ペイントツールなど、平面に描きやすいツールもあります。
ペンで描いたものはそのままメッシュベイクも可能です。NeosVRでは内部で作った3Dモデルを外部に出力することもできるので、中で描いたモノを外部の別のサービスなどで使用することもできます。2Dの画像として出力するツールもあります。
3Dペンで半立体の似顔絵お面を作ったよ! #NeosVR #usutabi画 pic.twitter.com/RaR2GDXXIR
— うすたび (@usutabi) 2021年8月22日
【バーチャル探検紀行126】
— リーチャ隊長 (@rietzscha) 2020年6月28日
VR空間上で描く!という漫画!!つ、つまりバーチャルで描いた漫画を描く漫画を描いたと…いやつ!つまり!!漫画を描いたのはVRの中で、その描いたのを漫画にした漫画を描いたんだ!ちなみに一枚目は素材をPCで編集したので漫画じゃない(混乱)#NeosVR漫画 #NeosVR #V探 pic.twitter.com/5Ap5nhSClt
サインを描く
NeosVRではペンで描いたものもアイテムなので持ち帰ることが可能です。過去にはVRサイン会が企画されたこともあります。サイン会の場で実際にサインを描いてもらえば、世界に一つだけのアイテムになります。もちろん外部に出力できるので、3Dプリントで現実に持ち込んだり、他のサービスに取り込んだりも可能です。
【バーチャル探検紀行119】
— リーチャ隊長 (@rietzscha) 2020年6月22日
世界で初!?の #VRサイン会 でサインして来た!わけ分からんよな?VRに精通しててもちょっと意味不明だと思う。俺もじゃ!でもよーく考えてみ。フルダイブ時代が来たらこんなん当たり前になってないと困るよな!?そういう事だ!まさに極地!!#NeosVR漫画 #NeosVR #V探 pic.twitter.com/rjeg8M08gL
今日は #音無むおん さんの3周年記念ライブ #六音無秩序 in #NeosVR の視聴会場に行ってきました。ライブの後にサイン会があってサインももらえましたー、自分の部屋に飾っておこうー。
— とりとり@VRChat (@toritori_VRChat) 2021年9月6日
あと、ライブの関係で今日は初心者の方がたくさん来られたので、初心者案内で一日忙しかった。 pic.twitter.com/mNgXpO084c
画像編集をする
NeosVR内では画像編集も可能です。画像の切り抜きやペンやオブジェクトを使っての描き込み、色相・彩度・明度の変更、グレースケール化、テクスチャの上に別のテクスチャから切り出した画像を合成することなんかもできます。
写真の切り抜きツール作ったよ!
— rhenium(れにうむ) (@rhenium_vrc) 2020年10月27日
超便利!#NeosVR pic.twitter.com/J3DbE8LU19
音声を録音する
NeosVRでは内部に録音ツールがあり、簡単に録音して音声ファイルを作ることができます。人によってはさまざまな音声を録音して素材として配布している方もいます。
パーティクルを作る
パーティクルシステムも内蔵されています。もちろん内部で作成することができます。
「生演奏できるパーティクルライブ」を作りました!!!!🥳🎉✨
— オレンジ (@mikan3134) 2020年2月16日
見て!!!!!!👀パーティクルは演奏する時代だ!!🥁🎶#NeosVR pic.twitter.com/SvCZkwIuU3
ガジェットを作る
モデルやパーティクル、音声やプログラミングなどを適宜使って自分だけのオモチャを作ることもできます。誰でも使える便利なアイテムや、自分にしか需要がない特殊なものまで、いろんなガジェットを作って遊ぶことができます。
初心者にも使いやすいインターフェイスを追求しました! https://t.co/frB6Wg7Yim pic.twitter.com/PJVCBEsO4l
— rhenium(れにうむ) (@rhenium_vrc) 2021年8月18日
ミニ四駆を改造して作ったカブトボーグがすごく楽しい!#NeosVR#カブトボーグ pic.twitter.com/OpUE7UeoyP
— rhenium(れにうむ) (@rhenium_vrc) 2021年8月30日
ワールドを作る
NeosVRではワールドを作るのも簡単です。何もないワールドに3Dモデルを置いたり、ギミックを作るだけでワールドは完成です。
NeosVR内ではたくさんのフリーアセットが公開されているため、お気に入りのアイテムを並べるだけで自分好みのワールドが生み出せます。もちろんLogiX等を駆使してギミック盛りだくさんのワールドを作ることも可能です。
1h room making in Neos VR !!
— Hamadori🦉 (@Hamadori_vrq) 2020年12月8日
ワールドを新規作成してから一時間でバーチャル自室を作ってみました!その様子を30倍速でどうぞ~。
今回の製作はNeosに最初からあるマテリアルやモデルだけで作ってます。みんなも軽率に自分だけの空間を作ってくつろぐのはどうでしょうか?#NeosVR pic.twitter.com/eVj1yabmuJ
また、壁や床などを簡単に配置できるツールを作っている方もいます。それを使えば好きな間取りのお部屋もすぐに作り出せます。
#NeosVR 新しいツールチップを作りました!
— ぐへへP/guheheP (@fund_blendy) 2021年1月4日
建設用チップの「BuilderTip」です!
グリッドスナップで壁や床をキレイに配置できる!
さらに、選択した任意のメッシュをベイクできる「MeshBakerTip」機能も搭載してます!
NeosVRを始めたばかりの人でも、気軽にマイホームが作れちゃうかも! pic.twitter.com/urqMoCUdRa
アバターを作る
アバターもNeosVRに持ち込むこともできます。アバター化する操作は直感的に設定できて、揺れものや表情の設定も可能です。
また、帽子や眼鏡などのアクセサリーの取り付けや、テクスチャ改変などであれば簡単にできます。
Neos VRにアバターをアップする方法をまとめました!!😁🏋️♀️
— オレンジ (@mikan3134) 2021年1月16日
これから始める方もすぐにアバターを入れられるよ!😝#NeosVR pic.twitter.com/tnuZCKrScd
アバターにいろいろ仕込んでいる方もいます。衣装の着替えギミックから、よく使うツールの内蔵、アイテムの取り出し、カスタムメニューやカスタムネームプレートなど、さまざまなカスタマイズが行われています。
NeoRoidと呼ばれる軽量アバターをNeosVR内で作成することもできます。普段遣いのアバターのNeoRoid再現なんかも盛んに行われており、人によってかなり個性のあるNeoRoidをたくさん見かけることができます。
簡単にかわいいアバターを作れるツールを作りました!!😋🌟🎉
— オレンジ (@mikan3134) 2021年6月11日
パーツのバリエーションも増えてアイトラッキング対応!👀めちゃくちゃ進化しました!😂
自分だけのアバターを作っちゃおう!👐
NeosVRをインストールしてここからアクセス👇https://t.co/7uPBGy8HGl#NeosVR #NeoRoid pic.twitter.com/1xNQw4t0Yb
ゲームを作る
簡単にとは言いませんが、ギミックを作り込んでゲームを作ることもできます。ワールドまるまる1つを使うゲームも作成できますし、アイテム単体で遊べるゲームも作成可能です。
#NeosVR でゲーム作りました
— きのこb (@kino_ko_b) 2021年8月12日
Title : "Code : Null"
銃を強化し、ランダム生成されるダンジョンを踏破せよ。
一人用ローグライクVRアクションシューティング
走れ。撃て。強化せよ。 pic.twitter.com/ASE4UOijrd
共同制作をする
アイデアがなくて今は何も作ってないけど何かを作るノウハウを知ってる人なんかもいるので、作りたいものがあるけど作り方がわかんない人もアイデアを出して一緒に共同制作できます。
おしゃべりしながら共同制作して面白いアイデアをその場ですぐに採用したり、変なネタアイデアを再現するために改造したりなどもできてかなり面白いです。
ちょっぱやワールドという、短時間でテーマを決めてみんなでワールド作成をするというイベントも時折開催されます。Neosのモノづくりがよくわからなくても楽しめるイベントだと思うので、タイミングが合えば参加してみてください。
https://twitter.com/mikan3134/status/1454741636110454791
配布されているものを改造する
一から作り上げなくても、配布されてるガジェットやツールから一部分だけ抜き取ったり差し替えたりするだけで目的のオモチャを作れるかもしれません。
仕組みの参考にもなるので、配布されているオモチャの中身を分解してみると面白いかもしれません。
作ったものを配布する
作ったものが権利的に問題ないものであればNeosVRに配布してみてください。NeosVRにはパブリックフォルダという機能で、作ったモデルやガジェットなどを公開できます。配布されているものを使って、また別の人が別のガジェットやワールドを作成していきます。
日常の何気ない写真やひょんな拍子に撮れた笑える写真をフリー素材として配布しておけば、面白いアイデアに使われるかもしれません。
自分の写真もフリー素材として流通していて、知らないところで面白いネタに使われいました。新鮮な体験です。
知らないうちにバーチャルライバーになってました。チャンネル登録よろしく❤🌟 https://t.co/MvnmYbIpgp pic.twitter.com/EVbzGFsTFi
— よっしー (@trpg_yoshi) 2021年9月3日
共有したくないものはSimpleAvatarProtectionと呼ばれるプロテクトをかければ、自分以外は保存できなくすることができます。なお、アバター作成の場合はデフォルトでプロテクトがかかるようになっています。
サーバーを運営する
ヘッドレスクライアントを動かす
NeosVRのセッションを維持するためのサーバーみたいなクライアント*2を建てている人もいます。
ヘッドレスクライアントの情報を記録して喜んでる人もいます。
ヘッドレスサーバ運用配信の切り抜きができました❗
— きよまる (@kiyomaryu) 2021年10月31日
■構成
監視:openlitespeed,zabbix,grafana
通知:discord
で実現しています。
配信でお話したチュートリアルワールドにいる人数がわかるサイトはこちらです。
■ユーザ数確認サイトhttps://t.co/6ged5xqr7N
是非アクセスしてみてね😉#NeosVR pic.twitter.com/RJ1rbhVCw1
ツール用のサーバを管理する
NeosVR内のツール用のサーバを管理している人もいます。LogiXでやりづらい処理や外部に任せたい処理などは自前のサーバーを用意して、ツール用に管理している人もいます。
やりたい放題する
NeosVRでは権限があれば上記のいろいろなことがその場でできます。
権限がある場所ではワールドの一部を抜き取ったり、自分好みに改造したり。邪魔なものをどかしたりなどなど自分好みにワールドを改変することができます。
アイテムを取り出したりその場で改変したりもできます。DJイベント時にその場でワールド改変をするというイベントなんかも開催されました。
無から世界を作る「EmptyClub」
— NeosFesta/未来のクリエイターフェスティバル (@NeosFesta) 2021年7月17日
2時間で素晴らしいワールドが完成しました🎊
権利的にNGなものを除外した後、ブースとして入稿予定です📨
参加して下さった皆さん、盛り上げてくれたDJのお二方ありがとうございました🌀🌀
NeosFesta3もよろしくお願いします🎉#NeosVR #NeosFesta #NeosFesta3 pic.twitter.com/AfyIz1vxeK
また、VR界の妖精?と認識されてるライテルさん*3がNeosにも来ていらっしゃるんですが、毎日ライテルさんが建てているセッションでいろんなモノを配置している遊びが何故か発生しています。謎の文化となっていますが、自己責任で遊んでください。
note.com
おわりに
ソーシャル編、アクティビティ編、クリエイティブ編と3回に分けてNeosVRの楽しみ方を列挙してみました。この記事が遊び方の参考になれば幸いです。
NeosVRはアップデートの頻度が多く、すぐに新機能が増えたり、それを受けてユーザーが新しいオモチャやゲームを作ったりと次々と目新しいものが生まれます。そのため、この記事らもいずれ実情にそぐわないものになるかもしれませんが、2021年10月頃の遊び方の資料ぐらいにはなるとは思います。内容についても気が向いたら更新します。
NeosVRって結局いつごろ人がいるの? と思う方向けに、JPチュートリアルワールドなどの現在の人数を表示するサイトが公開されています。遊びに来たけど人に会えなかったという方は参考にしてみてはいかがでしょうか。
NeosVRを始めてみたいけどいつ人がいるかわからない...
— きよまる (@kiyomaryu) 2021年10月30日
そんな声を多く聞いたので日本と韓国のチュートリアルワールドのユーザ数をリアルタイムに表示するページを作りました😉
ヒートマップでどの時間帯に人がいるのかわかります❗
ぜひご活用ください❗https://t.co/6ged5xqr7N#NeosVR #VRChat pic.twitter.com/3g27GigXjP
NeosVRの楽しみ方いろいろ:アクティビティ編
はじめに
動画投稿
— 金熊きけん⚠️@祝3D化 (@Kaneguma) 2021年8月3日
▼△▼△▼△▼△▼△▼
NeosVRって何ができるの?
という紹介動画を作りました😈
2分じゃ収まらないので、
ぜひ動画本編をみてください💜https://t.co/sApJzuxIDa
▼△▼△▼△▼△▼△▼
NeosVR▶ https://t.co/Qpe1E3CzMS pic.twitter.com/ZdQyJfAFBa
NeosVRの楽しみ方について、思いつく限り書き連ねようという記事の第二弾です。
他の記事はこちら。
dinosaur-fossil.hatenablog.com
dinosaur-fossil.hatenablog.com
NeosVR の楽しみ方:アクティビティ編
ワールドに行く
NeosVRではワールドの接続情報を複数以上維持でき、読み込みも非同期で行われるので気軽にワールドを行き来できます。
美麗なワールドやゲームワールドはもちろん、アバターやツールなどを配布しているワールドもあります。権限があればワールドの一部だけ保存して持ち帰ったり、ギミックを解析して自分の作りたいものに活用したりもできます。
NeosFesta
NeosFestaというノンジャンルの展示会が、日本コミュニティの企画で過去3回開催されました。イベント期間は終わっていますが、過去3回の会場は今でも来場することが可能です。
8月に開催されたNeosFesta3では、容量無制限でさまざまワールドやアイテムが出展されており、112ワールドと147アイテムが出展されました。
これらのワールドやアイテムは中央の操作パネルから一瞬で呼び出すことができます。もちろん保存できるものは持ち帰ることが可能です。
#XR創作大賞
— NeosFesta/未来のクリエイターフェスティバル (@NeosFesta) 2021年8月28日
未来のクリエイターフェスティバル『NeosFesta』
こんな機能があったら便利そう🤔。あんな演出があったら楽しそう🥳。
そんなアイデアをひたすら詰め込んで作り上げる祭典です⛲️⛲️⛲️https://t.co/A2bSLMdgkF#NeosFesta3 #NeosVR pic.twitter.com/kS6YFN3lrK
NeosFesta3のときに開催されていたオフィシャルツアーの体験記があるので、巡ってみたい方はそちらの記事を参考に回ってみてはいかがでしょうか。
MMC (Metaverse Maker Competition)
MMCは過去2回開催された海外コミュニティ主催のイベントで、1ヶ月でワールド製作するというコンペティションです。なんと賞金も出ました。
今年は全9部門に142ワールドがエントリーされて、日本人チームの受賞は11ワールドもありました。
エントリーされたワールドを巡りたい場合はワールド検索で mmc21
と検索すると出てきます。以下にいくつかワールドの紹介のツイートを貼ります。クオリティの高いワールドがたくさんあるので、ぜひ回ってみてください。
みんなで #MMC21 のワールドを巡って遊んでます!👋
— オレンジ (@mikan3134) 2021年10月5日
今年のMMCは全体のクオリティが格段に上がってて、どこが優勝するのかまったく予想できない!!🧐#NeosVR pic.twitter.com/KzUgOPdCKu
新しいVRゲームをリリースしました!!!🎉🎊
— オレンジ (@mikan3134) 2021年10月2日
『Aerial Guardian』
空を飛び回りながら迫りくる敵と戦う協力型VRFPSです!!🔫
NeosVRで無料で遊べます!💰今すぐチェック!😉#NeosVR #mmc21 #AerialGuardian pic.twitter.com/yyaBLWeeA5
#NeosVR #neos #MMC21 #mmc
— GONT_3(NEOSVR用) (@nvrttxb777) 2021年10月2日
駒芝さんと一緒に作った BULLET BUSTER
前半プレイ動画
・敵を倒した後に消えるまで追撃が可能
・得点アイテムを出す敵がいるのでしっかり回収
でスコアアップが狙えます!
ぜひ遊んでみてください~ pic.twitter.com/NZNUhuItoV
#NeosVR #neos #mmc21 #MMC21 #MMC21
— GAWAWA (@GAWAWA_gw) 2021年10月2日
MMC2021に「TeamGHJ」として参加しました。
world名「Time and Gears」
スチームパンクなworldです。
We participated in MMC2021 as "TeamGHJ".
The name of the world is "Time and Gears".
It's a steampunk world.
World:URL↓https://t.co/RIFWt7jugN pic.twitter.com/kSEGIcS5pb
他にもいろいろ
イベントごとに限らず、NeosVRではさまざまなワールドがあります。
ワールド画面のタブにはゲーム・ソーシャル・教育・チュートリアルのような内容別のカテゴリの他にも、Neos運営?がオススメしている注目カテゴリやランダムなど、いろんな観点でワールドを探しにいけます。
2021年10月時点で約2,600ワールドぐらいなので、今なら全ワールドを見て回ることもできるでしょう。
次の記事でワールド巡りの方法も書いてあるので、参考にしてみてください。
ホームワールドに遊びに行く
NeosVRでは自分のホームワールドも簡単に作れます。個性的なワールドをホームワールドにしている方も多く、ワールドが立っているときに遊びに行ってみると面白いと思います。ホームワールドを公開してる方もいます。
イベントに参加する
定期イベント
- 初心者案内デー
毎週火曜日に開かれているNeosVRの初心者や久しぶりに来て操作を忘れた人へ、基本的な操作方法を教えてくれる会です。普段からNeosVRにインしている日本人のユーザーも多く集まるので、フレンドを増やしたい方にもオススメです。
毎週火曜日22時~は「Neos VR初心者案内デー」🔰
— オレンジ (@mikan3134) 2021年10月25日
基本操作からアバターセットアップまでまるっと覚えちゃおう~!!😆
参加登録はこちらのフォームから!✒https://t.co/Yk6dB3Tcqj#NeosVR pic.twitter.com/FtIJo6LFbB
- WEEKEND CASINO
金曜日と土曜日の21時から開催されていて、ブラックジャックやポーカー、競馬、麻雀、ビンゴ、スロット、宝探しゲームなど、いろいろなギャンブル要素のあるゲームが置いてあります。特にスロットはこだわりのある方たちが作っているため、かなりのクオリティになっています。
NeosVRにはKFCというゲーム内マネーがあり*1、いろんなところでKFCを稼いだり使ったりできます。カジノではKFCを賭けて盛大に稼いだり溶かしたりする遊びができます。現実には価値のないお金でも、稼いだり擦ったりするのは遊びのスパイスになって面白いです。
NeosにあるVRカジノ「WEEKEND CASINO」に潜入!ぐへへP氏(@fund_blendy)が運営する巨大娯楽施設である!ゲーム内通貨KFCを利用し「稼いでいく快感」を味わえるの楽し過ぎる…自分のお金はちゃんと口座に残るし!あとパチスロみたいな演出スゴイぞ!VRでしかやった事ないけど!w#NeosVR漫画 #NeosVR pic.twitter.com/NeZNw4KJwL
— リーチャ隊長 (@rietzscha) 2021年7月13日
- GAMECENTER RELAXDOG
クレーンゲームやガチャガチャ、ホッケーのようなゲームセンターにありそうなゲームや対戦ゲームなども置いてあります。こちらでもKFCを使ってゲームを遊ぶことができます。
クレーンゲームなどで入手したアイテムは持ち帰ることができますし、ゲームによってはランキングシステムが導入されてるのでハイスコアを狙って遊んでみるのもいいと思います。
毎週日曜日の21時から開催されています。
#NeosVR 今週も『GAMECENTER RELAXDOG』やります!
— GONT_3(NEOSVR用) (@nvrttxb777) 2021年10月10日
21:00~24:00(JST)で同名ワールドがオープン! pic.twitter.com/902RzgnSzh
- 今週も生き延びてえらい!集会
集まった人たちでお互いにえらい!と褒め合ったり、ちょっとしたアイテムで遊んだりする集会です。日曜日の21:30から開催されています。
第23回先週も生き延びてえらい!集会は以下の日程で行います!
— ふららん(furarann)@今日も一日生き延びてえらい!集会やってます! (@furarann_VR37) 2021年10月10日
※集会中はアイテムを出すのは可能ですが、モデリングはできません。ご了承ください
10/10(日) 21:30~22:00
参加方法:furarannにJoin、会場にいるフレンドにJoin#NeosVR #先週も生き延びてえらい pic.twitter.com/BnBMCxcw3E
不定期イベント
- アイテム博覧会
いろんなアイテムを持ち寄って見せ合ったり遊んだりするイベントです。
月末の木曜日に開催されていたりします。
第8回アイテム博覧会を開催します
— 銀鮭@飲酒13日目 (@sirojake) 2021年10月25日
初心者さん大歓迎、アイテムで遊ぶだけのイベントです。
ここに来ればお気に入りのオモチャが見つかるかも?#NeosVR pic.twitter.com/lQtnUd1RBm
- 駄菓子会
現実とVRで駄菓子を持ち寄ってワイワイする会らしいです。
突発で開催されるのでいつ行われてるのかわかりません。
昨日の駄菓子会、ねるねるねるねを食べながらねるねるねるねアイテムを作るの楽しかった。ちなみに3枚目は解釈違いです #NeosVR pic.twitter.com/xB6FUYS5Uc
— あむ/Rabbuttz in VR (@Rabbuttz_VR) 2021年7月16日
- VRバーベキュー
現実とVRで一緒に肉を食べよう!という会です。VRで肉を1枚焼くと現実でも肉が1切れ食べれるルールとか言ってました。
主催が言い出すと開催されます。
今年もVRバーベキューを開催しました!!🍖🔥🍴
— オレンジ (@mikan3134) 2021年8月6日
みんなで肉を焼いたり花火を打ち上げたりめちゃくちゃ楽しかった!!🎆😆
いい夏だ!!!!#NeosVR pic.twitter.com/5MxGHIai5r
イベントを企画する
NeosVRではワールドをしっかり準備しなくても、アイテムを持ち寄ればいろんなことができるため、気軽にイベントが企画できると思います。
七夕-2021
7月7日に向けてそれぞれの願い事を短冊に書いて笹に飾ろうというイベントが今年企画されました。ペンツールと短冊、笹を用意して会場を建てるだけで楽しいイベントになりました。
七夕-tanabata-2021 公開しました!7/1から今日までの1週間の間に描かれた願い事が飾られています ぜひ見に来てください! #NeosVR pic.twitter.com/rOTYujRslH
— うすたび (@usutabi) 2021年7月7日サイズ系集会
NeosVRではユーザーのサイズを自由に拡大縮小できるため、その機能に目をつけたサイズフェチの方たちの集会が企画されたようです。
そういうわけで、今週金曜日10/22の22:00からNeosVRにてサイズ系集会をやります!!
— ロロレンロ(VR) (@ROROVRC) 2021年10月17日
参加したい方は10/21(木)までにこのツイートにリプをください。 pic.twitter.com/OiQuZ4zznL
ゲームで遊ぶ
ゲームワールドに行く
NeosVRではいろんなゲームを開発してゲームワールドに公開されています。一人で遊べるゲームから複数人が必要なゲームまでさまざまなゲームがあります。数はまだ少ないですが、デスクトップモードでも楽しめるゲームもあります。
ワールドの検索欄にゲームのカテゴリもあるため、気になるワールドに行って遊んでみてください。
お魚釣り、ワールド内通貨、エサ、レベルシステム搭載でじっくり遊べるゲームになってきたよ!🐠😂
— オレンジ (@mikan3134) 2020年12月29日
「Neos Fishing シーズン0」というワールドで公開されているので、まったり雑談しながらお魚釣りを楽しんでくださいね!🎣#NeosVR pic.twitter.com/dug6eaLf3Y
VR推理アクションゲーム『MURDER X(クロス)』を公開しました!!🔪🩸
— オレンジ (@mikan3134) 2021年4月22日
探偵&一般人と殺人鬼に分かれて戦う緊張感あるゲームです!😱
VRChatの『Murder』シリーズにインスパイアされて制作させていただきました。🙇
👇みんなであそぼう!!https://t.co/qYxyoLTTa0#NeosVR pic.twitter.com/TktYDksLcr
ゲームを取り出す
また、わざわざゲームワールドに赴かなくても、アイテムとしてゲームを配布しているものもあります。
いつものワールドでゲームを取り出して遊ぶのも楽しいです。
NeosVR内で遊べるアイテム「NeoCubes」を作りました!
— Hamadori🦉 (@Hamadori_vrq) 2020年9月22日
流行りに乗った3Dテトリス風ゲームで、規定の段数を消すことが出来ればクリアです!Hamadoriのpublicフォルダに置いてありますので、Neos Stationから入手して遊んでやって下さい~ #NeosVR pic.twitter.com/05sOCMABHt
アナログゲーム・TCGで遊ぶ
ゲームらしいゲームの他にも、現実にあるボードゲームのようなものも配布されています。
チェスや将棋のような有名なものから、麻雀、「桜降る代に決闘を*2」というゲーム、オリジナルのTCGのクロス・ユニバース*3のようなものなどもあります。
現実のアナログゲームをVR的演出で遊べるようにしていてかなり面白いです。
AIつきの将棋盤を作りました!!
— rhenium(れにうむ) (@rhenium_vrc) 2021年5月23日
将棋下手すぎて全然勝てないので誰か倒しに来てください!#NeosVR #将棋 pic.twitter.com/CVANcLPWuC
.@BakaFire 様から許可をいただき、 #桜降る代に決闘を を #NeosVR で遊べるようにしました。
— アルカ_13🐱🌸 (@Alca_13) 2021年9月30日
互いにメガミを二柱選択してからデッキを作る「眼前構築」が醍醐味の1vs1カードゲームです。
「JP Public/Alca Public」に置いてありますので是非遊んでみてください! pic.twitter.com/wfU7OUdaQE
今週末も『#クロス・ユニバース VR対戦会』を #NeosVR で行います!!
— えすぺら@TCG製作者 (@esuperannt) 2021年10月21日
日時:10/23(土)21:30頃~(2h程)
場所:NeosVR
初心者の参加、大歓迎です!!#TCG #カードゲーム pic.twitter.com/TJE59pyFf3
また、VR内でTRPGやマーダーミステリーなどの体験型のアナログゲームを遊んでいる人もいます。ぼくも遊んでいるので、気になる方は声をかけてください。
昨日NeosVRで少年少女Aの独白を公演させていただきました!みんなすごく頑張ってくれて楽しかったですー! #少年少女Aの独白#NeosVR pic.twitter.com/rE0w9cdkxD
— ひなのあいら (@VRHinano) 2021年10月18日
togetter.com「VRでTRPGするってどんな感じ?」
— Hamadori🦉 (@Hamadori_vrq) 2021年4月11日
「VRPGのリプレイ動画が見たい!」
という声があったので先日NeosVR内でやったアリアンロッド2Eのセッションを2分強のダイジェスト動画にしてみました!!
ちょっと気合いいれてダンジョン作ったりしたので良かったら見てって下さい~ pic.twitter.com/KeDMaljMxM
音楽を楽しむ
歌う
一人でももちろん歌を歌うことはできますが、カラオケワールドで複数人で歌うことができます。
カラオケワールドでは個人間の遅延を調整できるので、リアルなカラオケの体験ができるでしょう。
みんなでカラオケワールドを作ってMMC21に出展したよ!Youtubeから気軽に曲を検索して歌えちゃう!!!カラオケ業界がぶっこわれる勢いで楽しいからぜひ行ってみてね~!(最近Neosの動画バグがあって時々うまく動かないけどその時は動画を変更してもう一度再生しなおせばだいたい治る)#MMC21 #NeosVR pic.twitter.com/z2PZy6zR8M
— あむ/Rabbuttz in VR (@Rabbuttz_VR) 2021年10月7日
演奏
NeosVRではマイク入力とは別に、音声入力ソースを増やして流すことができます。電子ピアノやエレキギターなどの音がアバターの口から出ることはありません。しかもステレオ音声で流すことが可能です。
クラブ
音声入力にDJソフトの出力を流せばVRDJも可能です。TopazChatを使用することもできます。
Club PulseというDJイベントも不定期で開催されているため、興味がある方は参加してみてはいかがでしょうか。
VRクラブ『Pulse』最高にカッコよかったからみて👀#NeosVR #Neos_Pulse pic.twitter.com/dvUrniI9ZD
— オレンジ (@mikan3134) 2021年4月27日
ライブ
Vtuberさんのライブイベントも開催されたことがあります。VR会場とYouTube会場が同時に用意されて、両方で視聴者が集まりました。
VR会場ではグッズの展示や配布が行われていたり、ライブ終了後にはサイン会が行われたりと、現実のライブと同じような体験ができました。
【告知】
— 音無むおん⚡️10/31新譜リリース⚡️M3-2021秋【S-04】 (@otonashi6on) 2021年8月31日
9月6日#音無むおん 3周年記念エフェクトライブ #六音無秩序 in #NeosVR
開催決定ッッ💜https://t.co/I5eNJKMDmr
⚡19時開演(ライブ後、現地サイン会)
⚡NeosVR 特設会場
⚡配信:https://t.co/9UfvXAAIgd
⚡記念グッズ:https://t.co/HgEHubOTls
バチバチド派手にお祭り騒ぎだッッ💜⚡️ pic.twitter.com/iw696E0Szh
また、あるワールドから別のワールドへアバターの動きを配信することもできます。複数のセッションでのアバターパフォーマンスや音声の同期が取れるみたいなので、大人数を動員するライブイベントも可能になるのではないでしょうか。
別ワールドにアバターの動きを転送する技術『RemoteMotion』を使った初ライブは大成功でした!!!😍🎉
— オレンジ (@mikan3134) 2021年10月31日
本人と見分けがつかないレベルで再現されています!動画を見てください!!!😂
大人数動員のライブイベントが手軽に実現できちゃいますよ~~~!!😋#NeosVR pic.twitter.com/IkwnX2q9bL
体を動かす
体操をする
毎日朝7時からにラジオ体操、毎日夜22時から健康体操という体操イベントが開催されています。また、日曜16時には水着アバターで筋トレをする水着筋トレ部というイベントも開催されています。身体を動かして健康になりましょう。
第何回かもうわかんないけど #NeosVRラジオ体操部 !
— Hamadori🦉 (@Hamadori_vrq) 2021年4月4日
今日はみんなカメラへの主張強め!たすかる!
今日もココロオドル一日を~ pic.twitter.com/RUWAGmalFh
第17回水着筋トレ部写真です!
— spoil (@tpmpt206) 2021年10月17日
今日はちょっと負荷高めの短縮版ビリー隊長でした!
(しずくさん初水着参加良かったです...!) pic.twitter.com/RVR8QiPTZy
踊る
NeosVRでは最大11点のフルフルトラッキングが可能です。よりリアルな体の動きが表現できます。
海外ではダンスバトル?のイベントが開催されたこともあるようです。
Our #NEOSVR @NEOSVR #battle event is now up on youtube! This event happened on 04.10.2021 and was a lot of fun. Neos displays dancing with accuracy so it's a better place for dancers that know a specific styles like breakdancing to showcase their talent. link below #vr #htcvive pic.twitter.com/tWTAIbQeFk
— Jay Jay rapping/dancing Vtuber (jjfx-multimedia) (@JJFX_MULTIMEDIA) 2021年8月25日
また、ユーザー製のモーションキャプチャーツールも配布されており、自分の踊りや身体の動きをアバターに録画することが可能です。録画したアバターをNPCとしてワールドに置かれていることもあります。
#NeosVR
— ぐへへP/guheheP (@fund_blendy) 2021年3月2日
Motion Capture Tool V2.0を公開しました。
内部を全面的に再設計して処理の最適化と軽量化、フレーム補間の強化、11点トラッキング対応、録画精度の調節機能の追加などを行いました。
Light Avatarにも対応しました!
簡単な使い方の説明動画も作ったので見てね! pic.twitter.com/Zr94C87Oov
セイバースピン部
NeosVRではボディトラッキング以外にも、モノにトラッカーを付けてオブジェクトのトラッキングもできるらしいです。
たぶんBeatSaber界隈の方たち?がセイバーの取り回しの練習にセイバースピン部という活動をしているみたいです。
今日のスピン部動画版 in #NeosVR
— 淳@心折設定 (@rafel41264) 2021年7月31日
これってどうやるの?うまくできてる?をお互いリアルタイムにできるので大変良い… pic.twitter.com/vRiQUo791k
配信をする
現実では機材の準備などが大変な配信も、NeosVRでは簡単にできます。複数のカメラアングルを登録しておけるカメラアンカー機能や、ユーザーに追従して動く三人称モード、近くの人がアングルに収まるように自動で移動するグループ機能などもあります。 最近ではNeosVRに配信しに来ているVtuberさんたちもいます。
VTuber必見!👀
— オレンジ (@mikan3134) 2021年9月4日
ワンオペでもカッコいいカメラワークで配信する方法を解説してみました!😁🎥🎉
Neos VRでプロ級の配信ができちゃいますよ😍#NeosVR pic.twitter.com/fAESeQlilr
NeosVRでできる放送と表現のひとつ pic.twitter.com/ADvsjHdWCj
— しえすた (@mada_nanasi_des) 2021年10月25日
コメントで遊ぶ
NeosVRには公式でTwitchとの連携してコメントを取得するツールがあります。ユーザー製であればマルチコメントビューアのプラグインとして他の動画配信サイトのコメントも取得できます。音声入力ソースを複数使えるので、棒読みちゃんの音声をワールド内に共有することも可能です。
コメントを取得するツールには特定のコマンドで中にいる人へリアクションを飛ばすこともできます。マルチコメントビューワーと連携するツールの場合は空からコメントが降ってきたり、そのコメントを掴んで投げたりもできます。
配信ご視聴ありがとうございました!😂
— オレンジ (@mikan3134) 2021年10月17日
紹介したコメビュやコメントが降る機能、ボケ味が作れるカメラ、ワールドはすべて無料でゲットできるので、試してみてね!😆https://t.co/77WbBiLc5j#NeosVR pic.twitter.com/XakXaWXjEv
動画撮影・映像制作をする
動画撮影もできます。カメラアンカー機能を使えば特定のアングルで固定するのも簡単にできます。また、モーションキャプチャーツールを使えば1人2役以上の撮影も可能かもしれません。
スマブラのソラ参戦ムービーをNeosVRで撮影して再現する遊び pic.twitter.com/xbMnRNXBBa
— けつぜう (@K2JO3) 2021年10月10日
NeosVRで短編動画を作ってみました。
— テケレッツ (@tekerets) 2021年9月11日
キットカーを組み立てて、ピクニックへ行くことを試みます。
よかったら見てね。#NeosVRhttps://t.co/fZEBV24hii
VR睡眠をする
VR睡眠も可能です。ワールドの明るさは権限があればどこでも調整可能です。ベッドも布団もテントも、どこでも取り出し可能なので、好きなワールドで寝ることができます。
アイテムや写真を置いておくこともできるので、先に寝てしまった人の寝姿を撮ったり、起きて先に抜けないといけないときにまだ寝ている人へメッセージを残すことも簡単にできます。
アバターをワールドに置いててお見舞いをしてた人もいます(体調が悪いときはおとなしく静養しましょう)。
昨日は副反応が酷くて先程までずっと寝ていたのですが、面白いかなと思ってNeosVRにデスクトップモードでアバターを寝かせておいたところ、色々なお見舞い品やメッセージが置かれていました。
— うすたび (@usutabi) 2021年9月12日
ありがとうございます!! pic.twitter.com/EqZrsTiZiT
なにもしない
VRCなにもしない人はNeosVRにも来ています。(「なにもしない」がどういう活動なのか僕はよくわかっていません。)
なにもしない活動とは違うのかもしれませんが、NeosVRで自分が何かをしなくてもいろんな人がいろんな活動をしているので、ふらっと遊びに行って何をしてるのか聞くだけでも面白いと思います。
バーチャル世界でなにもしない僕を貸します。
— VRCなにもしない人🗿 (@VRCnanimo) 2021年9月14日
人数合わせやワールドの同行、話し相手など『ひと1人分の存在が必要な時』ご活用ください。
バーチャルキャスト、Cluster、NeosVR等各VRプラットフォームも対応しています。
依頼はDMへ。無料です。 pic.twitter.com/l1XN22aXuu
おわりに
今回はアクティビティ編ということで、いろんな活動を取り上げてみました。Twitterで #NeosVR で検索してみると、他にもいろんな活動をしている方が見つかるかもしれません。気になる活動をしている方がいれば話を聞いてみると楽しめると思います。
次回はクリエイティブ編で、モノを作ったりする話について書きます。
dinosaur-fossil.hatenablog.com
*1:2021年10月30日のアップデートで、SteamからインストールできるビルドからはKFCなどのゲームマネー関連の機能がオフになりました。Steam版では使えなくなりましたが、Neos公式から出されるビルドからは利用できます。詳しくは公式wikiを参照 https://wiki.neos.com/Neos_Credits/Steam_Changes
*2:桜降る代に決闘を 公式サイト https://main-bakafire.ssl-lolipop.jp/furuyoni/na/index.html
*3:クロス・ユニバース 公式サイト https://crossuniverse.jp/